詳細情報
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
日常生活
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親が楽しめる宿題例を 夏休みの宿題で自由研究というと,○○セットで実験をしたものをまとめただけというとんでもない提出物が目立つ. 親が子どもに任せてしまっている結果だが,次の事が最低条件である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
05年度体験させたい穴場はここだ!
愛知万博で科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
CO2に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
親子でする科学体験・面白宿題例
日常生活
楽しい理科授業 2005年7月号
U.親からの要望
百マス計算はできない子と保護者を苦しめる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
詩教材・伝統的な言語文化教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
イメージと自分の思いをつなげる力
国語教育 2015年11月号
一覧を見る