詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもに意見を求めるタイミング
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
渡橋 大助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書かせて発表させる 子どもたちに発表させるタイミングはいつか? 毎回パターンが同じであれば、学習は安定する。逆にいつもパターンが異なれば授業は不安定になる。私の学級では次のようなシステムになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもに意見を求めるタイミング
社会科教育 2014年6月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
6年 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
国語教育 2025年7月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 20
高学年/陸上運動
18×100mリレー
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る