関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 5年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題を内包する「楽しい単元名」を考えてみた。遊び心からの独断である。 次ページに、T社版の単元名と並列で一覧表にしてみた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 5年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 定着させたい言葉と評価チェック一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科において、定着させたい言葉といえば、何よりもその単元における中心概念と呼ばれるものだろう。中心概念は授業者によって差異が生まれるとしても学習指導要領に示されている「各学年の目標及び内容」が大きな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 発見・メモカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
下の「発見カードとその学び方」は、印刷をしてノートに貼っておく。 「発見カード実物」は、この大きさで大量に印刷しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 写真の読み取り表
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
雪小モデルで誰でも知的な授業ができる 雪小モデルは、向山洋一氏が考案した。初めは5年提案として提出され、いくつもの案が出された後、学校として一つの問題提起の形になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • インタビュー質問票
書誌
社会科教育 2014年1月号
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でのインタビュー インタビューの場面を大きく二つに分けた。一つは、調べ学習である。インタビューの対象が子どもによって違う。もう一つは、見学である。社会見学や工場見学である。インタビューの対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
  • 問題解決の場を見せる授業を仕組む
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
横山 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
切実感のある問題を見つけるために 社会科で自ら学ぶ子どもを育てるために、子どもが自ら解決したくなる問題を見つけ、その解決策を子どもたち自身で考える研究授業を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
  • 「ゆとり教育」を経てゆとりのない社会へ飛び込んできた若い先生への支援
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
横山 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
がんばっている先生ほど支援を いつまでも教室で教材研究している、指導案作りに取り組んでいるがんばり屋の先生。そんな若い先生ほど、「こんなこと、聞いてもいいのだろうか」と悩んでいる場合がある。がんばり屋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
  • どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 有田氏の著作の中に『社会科発問の定石化』(明治図書,一九八八年)がある。この本の中に,興味深いエピソードが残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 05 子どもが考えたくなる!「発問」の立て方 私のおすすめキー発問
  • 小学校/学習者の「なぜ?」を醸成する「発問」のロジック
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では,学習者の思考が促される「発問」の立て方を考えていく上で,社会的事象に対して「なぜ? 」が生まれるロジックについて,そのポイントを踏まえながら,小学校第5学年における具体的な実践事例をもとに辿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 06 ICT活用時代に問う!「これから」の発問づくり―子ども自身が持つ「問い」を効果的に引き出すアプローチ
  • 「隠す」・「重ねる」・「もしも」から導く問い
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「隠す」ことで問いを引き出す 「問い」とは「理想と現実のズレ」や「既習事項や一般常識とのズレ」および「不思議さや疑問」などから生まれ,問題追究や課題解決へと方向づけるものである。問いは突然生まれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 07 発問づくり上達法―「問いを立てる力」はこのように鍛えよう
  • 教育内容への想像力を膨らませ,自分自身の問いを生み出す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
斉藤 仁一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 即効性のある鍛え方はあるのか? 本稿のテーマは,「問いを立てる力」をどうすれば鍛えられるかというものだ。「鍛える」という言葉を聞くと,私は,何らかの練習法やメソッドをこなして力を向上させるようなイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 08 【授業最前線】明日の授業が変わる!私のおすすめ「キー発問」と授業づくり 小学校
  • 5年/米作りのさかんな地域
  • 「これって○○だけ?」
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
恒吉 泰行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標と現実のギャップ 小学校5年生の社会科では,「我が国の産業の現状について理解する」ことが求められている。その一環として「米作りのさかんな地域」を学習する際,教科書では山形県の庄内平野のように代…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ