関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型読解力と社会科の課題
不易と流行―記憶から創造へ
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第1回)
金融経済を知らなければサバイバルできない!? なぜ、いま、なにを?
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
ホリエモン(ライブドア社長・堀江貴文)が逮捕された。容疑は証券取引法違反、粉飾決算。マネーゲームによる錬金術どころか、虚偽や違法の取引によって、不当に株価を吊り上げ、他人(投資家)の財産をかすめ取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第6回)
内容も方法も同時達成できないか?
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力論争のむなしさ 戦後、社会科教育に関して、たくさんのプレイヤーが輩出した。物故された方も多いが、未だ健在の方も数多くおられる。われわれは彼らの論争を通して、自信に漲るそれぞれの主張に心躍らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
裁判員制度を社会科の課題として考える
民主主義の学校としての裁判員制度
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義としての裁判員制度 価格機構を「神の見えざる手」と呼んだアダム・スミスは、陪審制に関しても、積極的な位置づけを図っている。すなわち、当時のイギリス政府の誤った経済政策を、陪審によってただす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第49回)
青森県の巻
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 米とりんごの社会科 大槻健・上田薫両氏による態度主義論争の発端となったのは、青森県上北地方に社会科研究グループが上梓した『考える社会科の実践』(新光閣、一九六〇)である。また、社会科検証学習の鈴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第12回)
経済学殺人事件?…自省的能力の育成
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Sweet Dreams 先生は、シミュレーションで、ほんとうの社会が分かると思っているのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第11回)
インセンティブ―甘く危険な香り…経済の謎を解く
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 春よ来い(はっぴいえんど) 次々と生まれては消えていくかに見える教育理論。新たに提唱される教育理論にせよ、なんらかの先行理論の影響下にあるか、そのエピゴーネンに過ぎない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第10回)
イースターのたまご探し! …外部不経済の内部化
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五センチの向こう岸 猪熊は、ゼミ生や受講生の有志と共に、市内の小学校に来ていた。社会科の環境学習を構成したので、研究授業を、受け入れていただいたのだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第9回)
そして、誰もいなくなった? …経済としての環境問題
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Fragile(はかなきもの) 環境問題を経済的に扱おうとすると、いつもながら感情的な反発を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第8回)
交換しようよ! …交易の必要性と経済を解く六つの鍵
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ラウンド・ミッドナイト 深夜。研究室に鍵をかけて、帰宅しようとする時、猪熊は、充実感より、焦燥感や失望感にかられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第7回)
いつか王子様は、現れるか?…学び方と意思決定
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Back to the University! 短い夏休みと長い教育実習が終わり、日焼けした学生たちが、キャンパスに戻ってきた。後期授業の始まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第6回)
チョコバナナを作ってみようよ!…シミュレーションで企業家精神や銀行の仕組みを
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Here, there and everywhere 猪熊は、世界遺産の森が近くにある町に、車を走らせていた。ゼミの卒業生が学習発表会を兼ねた公開授業をやるので、授業観察に来て欲しいという電…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第5回)
モノづくりから経済理解へ…シミュレーションによる理解
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実習生、澤田の悩み 北国の勇壮な夏祭りが終わると、キャンパスにも秋が訪れる。学生たちは、この時期、市内の協力校で教育実習をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第4回)
民主主義としての価格…小麦売買ゲーム
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 安井実践で主権者は育つか? 「みんなに配った資料は、中学校公民の授業を記録した安井俊夫氏の実践だ(『主権者を育てる公民の授業』あゆみ出版)。素晴らしい実践ではあるのだけど、この価格の扱い方では、主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第3回)
タダにも費用がある?…機会費用と猪熊の後悔
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 悲しいほどお天気 米国での一ヶ月半の滞在を終えた猪熊は、帰りの飛行機の中で、なかなか眠れずにいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第2回)
稀少性をつかまえろ!…経済的見方考え方の基本
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済の基本が安上がりだなんて 五月になると北国にもさわやかな風が吹いてくる。猪熊は、この時期に講義をするのが一番好きだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第1回)
社会科には経済がない!?…二つの経済学、二つのカリキュラム
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 プロローグ キャンパスには、雪に閉じこめられた冬の期間を取り戻すかのように草花が咲き乱れる。浅い春…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
@素材研究から考える教材研究と発問づくり
学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
B子どもを迷わせない発問のルール
子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る