関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
ヴァーチャル一人旅と見出し付け
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
新聞スクラップで討論
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業では、討論の授業を行いたい。これまで、学習した中から事実に基づいた討論を行う。 授業で、新聞記事のスクラップを行っている。秋に、地元の新聞記者の出前授業を行った。その時から、気になる新聞記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
「考える」ことを問い直してみる
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
ふれあい楽しみ、学力アップ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
時代の流れを替え歌で楽しく覚える「歴史キーワードソング」
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちはその時代に誰がいて、どんなことがあったのか、時代が進むにつれて混乱する。そこでテスト対策にもなり、歌で覚えるキーワードソングを毎時間授業の初めに歌った。6番あたりまでは、学習が終わったら一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
討論で「経験記憶づくり」!?
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の学習では、次から次へと、重要語句が登場してくる。 これらは、なかなか思い出せない「知識記憶」として蓄えられる。「経験記憶」にするためには、討論が効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「生徒の目が生き生きと輝いたり、真剣に考えたりする場面がある授業をつくりたい」これは、私たちが共通にもつ思いであろう。その実現には様々な手段が考えられる。今回はその一つとして、生徒に「それ本当?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
「教師の出」の有効性を考える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜解答と回答〜 このテーマをいただいたとき、一問一答形式授業の紹介のような印象を受けた。しかし、これは私の捉え違いであると気づいた。それは、「解答」と「回答」を区別していなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
弥生で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
【おおあし】 1むらの長の別名 2泥田に入るとき使う大型の下駄 3竪穴住居の屋根に用いた長い葦 正解2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
授業ですぐ使える実物教材ページ
アメーバー日本列島 初級編
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
アメーバ日本列島 初級編 二人が交互に県の略図と県名を書き合って日本列島を完成させ、自分が取った県の得点の合計を争うゲーム。準備は簡単、ルールも単純だが、子どもたちは驚くほど熱中する定番ゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
神奈川県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
横浜港開港以来一五三年、常に海外へ扉は開いていた。その象徴は大桟橋。関東大震災の瓦礫で作られた山下公園からは大桟橋に停泊する大型客船の優美な姿が一望でき、公園の背後には日本最大の横浜中華街が広がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“3・11”で見直す地域教材化の視点・論点
「社会科は死んだ」と言わせないために
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
社会におけるものの見方・考え方が大きく変化するとき、その原因を人はどこかに求めようとする。学校教育のうち、とりわけ社会科にその風当たりが強い。3・11以降、さかんに「生き残るための」社会科、「だまされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
“あの人”のノート指導をロケハンする!
有田式ノート→思考の作戦基地の意味
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ノート指導のイノベーション 有田和正氏の言葉は刺激的である。 ノート指導をする際に、子どものノートが即変わる有田氏の言葉が二つある。その一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
提案を読んで=教材化と授業プランを考える
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
創造人とマクロスコープ 石丸哲史氏は地域学習の究極の目標を次のように述べる。 参加から参画へ―地域の傍観者から地域の参加者へ、そしてさらに地域の創造者へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
神奈川県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉彫、箱根寄せ木細工、小田原漆器、この三つは神奈川県の定番。特に鎌倉彫は古都鎌倉の街並み保存もあり人気。無形文化財の相模人形芝居や相模川沿いの大凧も捨てがたいがこれはエリア限定型。私の一押しは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
都道府県の教え方・今どきのオモシロ例
“アメーバ日本列島”でする都道府県の指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■二〇年前のこと 「アメーバ日本列島」の紹介原稿の冒頭、私は次のように書いた。 これは二人が交互に県の略図と県名を書き合って日本列島を完成させ、自分が取った県の得点の合計を争うゲームだ。準備は簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
学習マンガ本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 哲学書?『ヒストリエ』 先日、行きつけの書店に立ち寄って驚いた。 マンガ本が平積みになっていたのである。コミックスのコーナーではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
神奈川
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 『はまっ子どうし』? 神奈川のコンビニやスーパーに売られているペットボトル入りのミネラルウォーターのひとつに『はまっ子どうし』がある。味はやわらかで飲みやすく、いわゆる「軟水系」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書が活躍する授業システム44
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
キーワードを発見させる授業テク
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 十倍の給料格差 今、中国の地方農村部と都市部との収入格差がどんどん広がっている。都市部の急激な発展の裏に地方農村部が取り残されているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
歴史的分野
【近世の日本】歴史的事象を「自分事」に引き寄せ,「対話」を生み出す学習
社会科教育 2019年11月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳性を育成する道徳授業の創造
道徳教育 2015年1月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 授業研究の客観性を高める工夫を
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る