関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 多様な解釈を試みる思考訓練法
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの読み取りを「解釈」レベルまでもっていくヒントは、雪小モデルの中にあった。 一 読み取りの力が深まらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 因果関係を考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、様々な因果関係が複雑に絡み合っている。その事象を俯瞰させ、因果関係を考えさせるには、討論が適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 変化なし・変化しないから考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 祝日を調べ、表にする 六年生で日本国憲法について学習する部分がある。そこで取り上げられている祝日の「変化しない部分」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料=ナゾ解き型に変換する発問づくりのヒント
  • 中歴史教材資料=ナゾ解き型に変換する発問ヒント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
高橋 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史とは因果関係  歴史とは、ある出来事が原因となって、また、ある一つの出来事が起こる。次にその出来事が原因となって、新たな結果へとつながる。歴史とは、このような因果関係が続くことで形作られるのだと考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 日本地図=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳を見る子どもたち 4年生の教室。クラスの子が入院した。みんなでお見舞いに行こうと子どもたちが地図帳を広げ集まっている。「大阪の病院はここだから、電車で行けるね」「(スケールバーを指で測って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 実践を読んで
  • 地図は「どこに?」がキーワード
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
川原氏の指導法で最も印象的な方法は「写真による地名当て」である。正確に言えば「地図帳の中で写真に写っている場所探し」である。東京湾アクアラインの写真を電子黒板で大きく映し出すことでまず児童の興味を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 長篠の戦い=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の発問 教育出版6年上の教科書には、「当時、最強といわれた武田軍の騎馬隊に対し、織田軍は、鉄砲を使った新しい戦法で戦いました」と記述され、「長篠合戦図屏風」がカラー見開きで掲載されている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 実践を読んで
  • 発問は上質、なかなかここまで読み取れない
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を有効に使ったら 一読して感じたことは、「よく調べ勉強しているな」ということであった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 東京書籍発=「新出教材の資料」紹介 『新しい社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
堀畑 仁宏
ジャンル
社会
本文抜粋
県内の特色ある地域の人々のくらし 学習指導要領の「自然環境、伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域」。自然環境の保護はすんなりわかる。でも「活用」って何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 教育出版発=「新出教材の資料」紹介 『小学社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
丑山 修
ジャンル
社会
本文抜粋
激しさを増す国際競争を生き抜いていくために、日本の産業の各分野で、生産者の努力のもと、低価格化や高付加価値化に向けた工夫が取り組まれている。天然資源に乏しい日本では、特にそうした努力や工夫を不断に続け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 日本文教出版(東京版)発=「新出教材の資料」紹介 『小学生の社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳原 和弘
ジャンル
社会
本文抜粋
●どなたにでも使いやすい教科書 平成二〇年三月に改訂された学習指導要領をもとに、新版『小学生の社会』を編集した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 日本文教出版(大阪版)発=「新出教材の資料」紹介 『小学社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
上田 了介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教科書を編むものにとって、「新出教材」の開発ほど緊張を強いられる仕事は少ない。その一つ一つが、新しい教育課程の理念を担うものであり、社会事象をこれまでにない切り口からとらえようとするもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 光村図書発=「新出教材の資料」紹介 『社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 孝史
ジャンル
社会
本文抜粋
社会に生きることの「期待」を 〜未来へ社会へ「わたし」をつなぐ。これが、光村図書、新版社会科の編集基本方針です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
明治・大正の文化などの人物名を覚えるための自作プリント 明治・大正時代の文化や自然科学は、著書名、業績、人物名が数多く登場する上に、漢字が難しく、覚えにくい。そのために私は、人物の業績や著書を調べる学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 授業が楽しくなる勉強のコツ
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本人ってすごい!と思わせる授業 中学で授業をする際、必ず「受験」を意識しなければならない。教科書の内容を「教えこぼし」しないようにしなくてはいけないし、なおかつ授業時数もギリギリだ。そのなかで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • もっと年表を開かせる!授業づくりのアイデア
  • 日本の時代と外国での出来事を年表でリンクさせる
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
入試や実力テストで出る問題のうち生徒が苦手にしている問題に、次のようなものがある。 「日本が◯◯時代の時、外国ではどのような出来事があったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
  • 教室学習用・学び方スキルのポイント
  • 重要用語の覚え方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>上段に出来事、年、内容を書き、下段には定着を図るため練習する場所をつくった。語呂合わせは、あれば定着の補助として書き込む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ