関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 多様な解釈を試みる思考訓練法
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの読み取りを「解釈」レベルまでもっていくヒントは、雪小モデルの中にあった。 一 読み取りの力が深まらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 因果関係を考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、様々な因果関係が複雑に絡み合っている。その事象を俯瞰させ、因果関係を考えさせるには、討論が適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 日本地図=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳を見る子どもたち 4年生の教室。クラスの子が入院した。みんなでお見舞いに行こうと子どもたちが地図帳を広げ集まっている。「大阪の病院はここだから、電車で行けるね」「(スケールバーを指で測って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 実践を読んで
  • 地図は「どこに?」がキーワード
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
川原氏の指導法で最も印象的な方法は「写真による地名当て」である。正確に言えば「地図帳の中で写真に写っている場所探し」である。東京湾アクアラインの写真を電子黒板で大きく映し出すことでまず児童の興味を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 長篠の戦い=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の発問 教育出版6年上の教科書には、「当時、最強といわれた武田軍の騎馬隊に対し、織田軍は、鉄砲を使った新しい戦法で戦いました」と記述され、「長篠合戦図屏風」がカラー見開きで掲載されている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 実践を読んで
  • 発問は上質、なかなかここまで読み取れない
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を有効に使ったら 一読して感じたことは、「よく調べ勉強しているな」ということであった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 東京書籍発=「新出教材の資料」紹介 『新しい社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
堀畑 仁宏
ジャンル
社会
本文抜粋
県内の特色ある地域の人々のくらし 学習指導要領の「自然環境、伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域」。自然環境の保護はすんなりわかる。でも「活用」って何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 教育出版発=「新出教材の資料」紹介 『小学社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
丑山 修
ジャンル
社会
本文抜粋
激しさを増す国際競争を生き抜いていくために、日本の産業の各分野で、生産者の努力のもと、低価格化や高付加価値化に向けた工夫が取り組まれている。天然資源に乏しい日本では、特にそうした努力や工夫を不断に続け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 日本文教出版(東京版)発=「新出教材の資料」紹介 『小学生の社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳原 和弘
ジャンル
社会
本文抜粋
●どなたにでも使いやすい教科書 平成二〇年三月に改訂された学習指導要領をもとに、新版『小学生の社会』を編集した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 日本文教出版(大阪版)発=「新出教材の資料」紹介 『小学社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
上田 了介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教科書を編むものにとって、「新出教材」の開発ほど緊張を強いられる仕事は少ない。その一つ一つが、新しい教育課程の理念を担うものであり、社会事象をこれまでにない切り口からとらえようとするもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
  • 光村図書発=「新出教材の資料」紹介 『社会』
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 孝史
ジャンル
社会
本文抜粋
社会に生きることの「期待」を 〜未来へ社会へ「わたし」をつなぐ。これが、光村図書、新版社会科の編集基本方針です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • “黒板は子どもに開放”で授業をつくるスキル
  • 実践レポート
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元の流れ 以前、四年「火事からくらしをまもる」で行った授業を紹介する。 単元の流れは次のようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • アフリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植民地と独立の歴史 アフリカの地図を見ると、国境が直線で区切られている部分が多くあることに気付きます。なぜでしょうか。これは、一八八〇年代から一九一二年にかけて、ヨーロッパの諸国がアフリカを植民地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 表現活動―子どもの心に残る条件
  • 「憧れ」と「対抗意識」をもたせる
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
私はよく「子どものまとめがすごい」と言われる。そうさせるには事前によいものを見せることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 今までにない?教科書活用の提案
  • 教科書の視写=効果とキーワード抜き出しスキル
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を対象とするか 社会科の教科書は非連続型テキストである。文章(本文・脚注・コラム・キャプションなど)とそれ以外(写真・図表など)が混在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 福沢諭吉
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 諭吉は堅物? 「福沢諭吉」と聞くと、どんなことを思い出すでしょうか。「一万円札の人」という答えが多いでしょう。よく知っていれば「慶應義塾大学を始めた人」「『学問のすゝめ』を書いた人」という人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
  • 数値予想問題で熱狂させるポイント
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
4年生の水道の学習で、子どもの家の水道使用量と学校のそれを比較させる。原実践は向山洋一氏だ。 学校の1か月当たりの使用量を子どもに言う時、「えーっ!」と言わせるためには組み立ての工夫が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ