関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第12回)
  • 未来に向けた思考・判断・行動のために
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
連載の最終回であるため、今回は、世界システム論を学ぶ意義と、新たなシステムの「選択」について検討したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第11回)
  • 国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(2)
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
前回での考察を踏まえ、今回はドイツにおける移民を「国際労働力移動」という観点から捉え、これを世界システム論に依拠しながら検討したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第10回)
  • 国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(1)
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回と次回で、移民という現象を世界システム論に依拠しながら検討したい。今回はその準備作業として、日本の現状を確認した上で、最近のドイツの移民問題を見ることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第9回)
  • 歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その3)
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
前回の検討を受けて、今回は、「パパ、だから歴史が何の役に立つのか説明してよ」という問いに答えを見出す、という作業の中で、歴史を学ぶ意味について考察し、そして、前回までの二回の検討を踏まえながら、「歴史…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第8回)
  • 歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その2)
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
前回の検討を受けて、今回は史実の確定に関わる様々な困難について考察していきたい。 史料があっても史実の確定は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第7回)
  • 歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その1)
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から三回にわたり、世界システム論を学ぶ前提として必要な「歴史学」について、「歴史を学ぶためには何が必要か」という問いを中心に検討していきたい。ウォーラーステインは、過去から現在に至る数百年にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第6回)
  • 世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
前回の準備作業を踏まえ、今回は、家事・ケア労働(家事・育児・介護・看護等)に携わる人々の国際移動という現象を世界システム論に依拠して見ればどのように説明できるか、そして、この現象が日本にいる「自分」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第5回)
  • 世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(前編)
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回と次回の二回にわたり、家事・ケア労働(家事・育児・介護・看護等)に携わる人々の国際移動という現象を世界システム論に依拠して見ればどのように説明できるか、そして、この現象が日本にいる「自分」とどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第4回)
  • アメリカから覇権(ヘゲモニー)の衰退を考える(後編)
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は前回の準備作業を踏まえ、アメリカにおける繊維産業と綿生産の盛衰を手がかりにしながら、「覇権国家」アメリカの衰退と「自分」との「つながり」を、世界システム論に依拠しながらどのように理解できるか、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第3回)
  • アメリカから覇権(ヘゲモニー)の衰退を考える(前編)
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回と次回でアメリカを事例にしながら、世界システム論における覇権(ヘゲモニー)の衰退という現象について考えてみたい。近年ではアメリカが、貧富の格差の拡大、その背景としてのワーキングプア・失業者・医療保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第2回)
  • ハイチの歴史から「周辺」の未来と希望を考える
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
世界システム論では現在の世界で起きている事象を説明できない、という批判が見られるようになった。例えば、「中核」諸国に対して「周辺」諸国が一次産品の輸出国として従属し、これが構造化されているという世界シ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
  • 【移民】移民の経験から未来社会を考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
移民社会日本 現在、シリアの人口の半数が難民化し、その中の一部がヨーロッパに向けて逃れている。日本は難民をほとんど受け入れていないが、在留外国人は約二一七万二千人で過去最高である(二〇一五年六月)。彼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第2回)
  • 地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を描く学習活動の重要性  新学期がスタートして学校教育現場の先生方は,本年度の重点目標を決めて授業実践を展開されていることであろう。高等学校の必修科目「地理総合」では,地理情報システム(GIS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
  • 子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,次のご質問です。  Q子どもたちが自分で「問い」をもって追究を進めていくことが難しいです。「問い」をもって子どもが学習を進めるポイントは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第14回)
  • 地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地名からリアルを探る 丸竹夷二 押御池 姉三六角 蛸錦といえば,京都の通り名の数え唄です。 「では,これは何を表しているでしょう?」と,行壽(二〇二二)は「近畿地方」の学習の最初に問いかけます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
  • 社会参加に基づく主権者教育
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と社会参加 社会科で今日のように「社会参加」という言葉が注目されるようになったのは,それほど昔ではなく,近年である。平成一八(二〇〇六)年に教育基本法が改正され,第2条の「教育の目標」で「……
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
  • ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
  • 子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科教師の多くは,教科書記述をしっかりと教えれば民主的な国家・社会の形成者を育成できるという信念を持っているのではないだろうか。なぜなら,教科書は,学習指導要領に準拠して作成されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第314回)
  • 長崎県の巻
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに 本稿では,参観授業の中から,小学校社会科授業に焦点を当て,子どものために継続的・研究的に取り組む先生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第1回)
  • 社会科授業で育てる情報活用能力の具体について提案する
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「情報活用能力」とは 現行の学習指導要領では,「情報活用能力」を次のように示している。 学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり,情報を整理・比較したり,得ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ