詳細情報
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第5回)
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(前編)
書誌
社会科教育
2010年8月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
今回と次回の二回にわたり、家事・ケア労働(家事・育児・介護・看護等)に携わる人々の国際移動という現象を世界システム論に依拠して見ればどのように説明できるか、そして、この現象が日本にいる「自分」とどのように結びついているのか、という点について考えたい。まず今回は、具体的な事例を見ることにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 12
未来に向けた思考・判断・行動のために
社会科教育 2011年3月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 11
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(2)
社会科教育 2011年2月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 10
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(1)
社会科教育 2011年1月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 9
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その3)
社会科教育 2010年12月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 8
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その2)
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 5
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(前編)
社会科教育 2010年8月号
ギフテッドの理解と支援
理解と支援
(1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
向山型算数実力急増講座 157
算数が苦手な子のためのアプリ開発
向山型算数教え方教室 2012年10月号
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
語彙意識をはぐくむ言語活動の構想
国語教育 2004年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 1
6年/6年○組の対話の極意を作ろう
領域:話すこと・聞くこと 教材:気持ちよく対話を続けよう(東京書籍)
国語教育 2023年4月号
一覧を見る