詳細情報
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第2回)
ハイチの歴史から「周辺」の未来と希望を考える
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
世界システム論では現在の世界で起きている事象を説明できない、という批判が見られるようになった。例えば、「中核」諸国に対して「周辺」諸国が一次産品の輸出国として従属し、これが構造化されているという世界システム論の枠組みでは、アジアのNIES(新興工業経済地域)で一九七〇年代終わり頃から起きた急速な工業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 12
未来に向けた思考・判断・行動のために
社会科教育 2011年3月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 11
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(2)
社会科教育 2011年2月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 10
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(1)
社会科教育 2011年1月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 9
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その3)
社会科教育 2010年12月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 8
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その2)
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 2
ハイチの歴史から「周辺」の未来と希望を考える
社会科教育 2010年5月号
事例
教材・教具の開発
TTのよさが生きる教材・教具の開発は?
障害児の授業研究 2002年4月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 10
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
社会科教育 2025年1月号
学力向上策と学校経営上の“とりあえずのフォロー策”
習熟度別体制の作り方と運営ポイント
学校運営研究 2003年6月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
技術を高める「試合前にするべきこと」
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る