関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
  • 民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第12回)
  • 憲法の記述に基づき、原則を教えること
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
京セラの稲盛和夫名誉会長は、今年の新年会で「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と述べた(産経新聞二〇一一・一・五)。何を残念がっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第11回)
  • 子どもを取り巻く「四層の世界」
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載のテーマをはぐらかすようで大変恐縮ではあるが、「政権交代の仕組み」などというものはないのではないか。法規上明文化された仕組みとしてあるのは、憲法に規定する「内閣総理大臣の指名」「国務大臣の任命…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
  • 「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代は「オモシロイ」 どの教科に限らず、またどの教材に限らず、子どもたちをして、ワクワク、ドキドキさせないような授業はあまり相手にする必要がない。もちろん、毎日の授業や教科全体のなかには、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
  • 日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に政権交代がなかったワケ  日本は先進工業国の中で唯一、政権交代がない国だった。主な原因は、先進工業国の中でもっとも教条的で頑なな「社会党」が野党第一党だったからだ。西欧の社民政党(イギリス労働党…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第8回)
  • 権力は監視されなければならない
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
身近になった国政 民主党の迷走が止まらない。歴史的「政権交代」からわずか一年。この間、既に、首相は鳩山由紀夫から菅直人へと交代し、先の参議院議員選挙では、与党民主党は大敗した。国民の期待は裏切られ、希…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第7回)
  • 教科書には政権交代はどう扱われているか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙は国民の意思を政治に反映させるだけか 政権交代とは、「議会政治」「多党制」「政党内閣制」「議院内閣制」「選挙による結果」(本誌六月号で吉永潤氏が定義した概念)という前提で、中学校社会科公民的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第6回)
  • 有権者教育の充実を図る必要性
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参議院選挙が始まる 日本で歴史的な政権交代が行われた後、初めての国政選挙が間近に迫っている(この原稿を執筆している今日のことである)。今後、民主党政権が「安定政権」を築くことへの賛否が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
  • 可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第4回)
  • 民主主義の本質と公共的利益
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の本質を踏まえる必要 民主主義にとって、「政権交代の可能性」が必須の条件であることは否定できない。しかし、選挙では多くの票を獲得する必要があるために、政党の政策はどうしても多数に迎合したも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第3回)
  • 政党政治の学習を主眼とすべきである
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
一 7つの条件 政権交代を権力担当者の交代として広くとらえれば、その事例は歴史上に満ち満ちている。まず、@暗殺、クーデタ、反乱など国内の反政権勢力によって暴力行使を伴って行われる場合がある。たとえば大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
  • 選挙による政権争奪システム
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
政権交代は選挙による政権争奪の結果として起こる。政権交代を教える際には、その意味を教えることが第一の重要事であり、それを踏まえての政権争奪システムとしての選挙について教えることが不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 青森県/全県下をまとめるコンソーシアムには未だならず
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
免許更新制については、既に本誌に私見を述べているので、前口上抜きで、青森県の現状について述べることとする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第8回)
  • 【弘前大学】応用経済教育とワークショップ型授業
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 弘前大学教育学部の社会科教育研究室は、戦後、石崎宜雄(法社会学)、村越潔(考古学)が歴任し、社会科教育としては、十八年前、猪瀬が着任した。以後、祗園全禄(地理教育・評価)、山田秀和(歴史…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第12回)
  • 経済教育は愛を語ることができるか―二宮金次郎とスザンヌ・ヘルバーン
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇六年のノーベル平和賞が、グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏に贈られた。マイクロクレジット(無担保少額融資)によって、バングラデシュの貧しい農村女性に経済的自立を促したことが授賞理由であり、「バング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第11回)
  • 様々な金融経済教育2
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
労働のタガが外れるかもしれない。いわゆる「労働ビッグバン」の導入問題である。 一九九七年に導入された金融ビッグバンは、それまでの金融システムに、大改革をもたらした。それに倣って、戦後一貫して継続されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第10回)
  • 様々な金融経済教育1
  • 「学力」としての金融学習
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後最長であった「いざなぎ景気」を、現在の景気が更新することになったという(二〇〇七年十月時点)。しかし、実感がない。少なくとも、バブル時期の「札びらが飛び交う」狂騒も狂乱もない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第5回)
  • 振り返ることで経済が分かり、自立した個人になれる! 方法としての活動教材
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
村上世彰氏が逮捕された。 村上氏(村上ファンド)は、阪神電鉄株を巡る攻防、ライブドアのニッポン放送株買い占めでも先導的役割を果たしたことなども含めて、マスコミを賑わしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第4回)
  • 一人じゃないって素敵! ただ決断には自立も必要
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
可愛らしい子犬をモチーフとしたCMで有名な消費者金融が、不法な取り立てをしていたとして、社会問題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第100回)
  • 青森県の巻
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 青森県の社会科を紹介するために二度、筆を執る機会を与えていただいた。数年前の小稿では、東北大会間近の上北小社研を中心に、県内を網羅的に紹介した。また気骨ある青森県社会科の特長も描かせてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第3回)
  • 白帆を張り、舵を取ろう! 経済の見方考え方を育てるA
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
日本銀行が金融の量的緩和解除をするという。 ながらく日銀の金融政策は、公定歩合(日銀がフツーの銀行に、お金を貸し出す際の金利)を調整することによってなされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ