詳細情報
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第12回)
経済教育は愛を語ることができるか―二宮金次郎とスザンヌ・ヘルバーン
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇六年のノーベル平和賞が、グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏に贈られた。マイクロクレジット(無担保少額融資)によって、バングラデシュの貧しい農村女性に経済的自立を促したことが授賞理由であり、「バングラデシュの貧困撲滅に貢献しただけでなく、世界に貧困金融のモデルを示した」ことも付け加えられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 11
様々な金融経済教育2
社会科教育 2007年2月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 10
様々な金融経済教育1
「学力」としての金融学習
社会科教育 2007年1月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 5
振り返ることで経済が分かり、自立した個人になれる! 方法としての活動教材
社会科教育 2006年8月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 4
一人じゃないって素敵! ただ決断には自立も必要
社会科教育 2006年7月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 3
白帆を張り、舵を取ろう! 経済の見方考え方を育てるA
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 12
経済教育は愛を語ることができるか―二宮金次郎とスザンヌ・ヘルバーン
社会科教育 2007年3月号
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 3
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈授業改善〉
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校英語
ペアがつくれると四人組がつくれる
授業力&学級統率力 2012年10月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“権限委譲と責任範囲”について考えるヒント
分業体制よりも同僚関係を
学校運営研究 2001年5月号
社会ノート
3・4年:「見開き二ページのまとめ」で力をつけ個性を伸ばす
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る