詳細情報
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 (第3回)
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈授業改善〉
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
小沼 順子
・
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号では,単元「サーキット運動」での具体的な授業づくりについて紹介しました。本号では,児童にとってより「わかる」「できる」授業にするために行った工夫(=「授業改善」)について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 2
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈サーキット運動〉
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 1
小学部/児童が「わかる」「できる」体育の授業を目指して
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
トピックス 111
「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 3
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 3
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈授業改善〉
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校3年/モチモチの木(光村図書)
話し合おう「もっと知りたいモチモチの木」
国語教育 2022年5月号
一覧を見る