詳細情報
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 (第3回)
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈授業改善〉
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
小沼 順子
・
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号では,単元「サーキット運動」での具体的な授業づくりについて紹介しました。本号では,児童にとってより「わかる」「できる」授業にするために行った工夫(=「授業改善」)について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 2
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈サーキット運動〉
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 1
小学部/児童が「わかる」「できる」体育の授業を目指して
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
トピックス 116
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 8
コンセプト・メイキングのチャート化
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 8
伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 3
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈授業改善〉
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校英語
ペアがつくれると四人組がつくれる
授業力&学級統率力 2012年10月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“権限委譲と責任範囲”について考えるヒント
分業体制よりも同僚関係を
学校運営研究 2001年5月号
社会ノート
3・4年:「見開き二ページのまとめ」で力をつけ個性を伸ばす
女教師ツーウェイ 2009年11月号
教室で起こった五色百人一首のドラマ
五色百人一首の虜になったS君
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る