関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発展的学習のための有益サイト (第9回)
  • 双方向的メディア活用による現代社会の学習
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
現代社会についての学習では、新聞、放送、出版などのメディア活用が重要になる。なぜなら、そのようなメディアは社会事象に関する真実の情報を伝える役割を有し、私たちはそのようなメディア情報によって社会状況を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第8回)
  • 地域文化を醸し出す伝統産業のサイト
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の日本経済は、技術革新による低価格で大量に生産された製品を多くの人たちが消費するという経済構造に基づいて発展してきた。その結果、環境問題を生み出し、現在の産業界は環境問題との関連を抜きにして生産活…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第7回)
  • 授業にも協力連携を図る産業界
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
産業界は現代社会の課題である環境問題をウェブページとして、発展的学習に役立つ情報を提供するだけではない。最近では学校の授業実践への協力も積極的に行っている。そのような「産業界との協力授業」(http…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第6回)
  • 産業界の必須サイトは環境問題ページ
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
これまでの産業界の経済活動としては、物の生産やサービスの提供を通して利潤追求し、生産規模の拡大をはかることが最優先されてきたのである。しかし、地球の温暖化、自然環境の破壊、有害化学物質などの環境問題が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第5回)
  • 経済活動に関する情報は日本経済団体サイトへアクセス
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
これまでの行政関連サイトと同様に企業関連サイトにおいても教育への関与意図した情報提供は常識になっている。日本の経済活動の中枢組織である日本経済団体連合のサイトでは、キッズコーナー(http://www…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第4回)
  • 文部科学省は教育ネットの情報基地を目指す
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
日本における教育と文化の中央行政機関である文部科学省のキッズページが、組織紹介だけのコンテンツになっているのは何でだろう。この疑問解消の手がかりは、トップページの「関連サイトへのリンク」としてとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第3回)
  • 首相官邸キッズルームから各省庁への情報探索
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
首相官邸キッズルームから次の9省庁のキッズルームがリンクされている。外務省、国税庁、文部科学省、文化庁、農林水産省、林野庁、経済産業庁、国土交通省、環境省。これらのキッズルームの発展的活用として、「環…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第2回)
  • 学習ドアを開き首相官邸へ
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
検索エンジンの学習ドアを開くと、社会の学習領域としては政治、経済、歴史、地理、環境、文化、人物などのウェブサイトにアクセスできる。それらの情報を総合的に把握できるサイトが「首相官邸」(http://w…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展的学習のための有益サイト (第1回)
  • 学習ドアの検索エンジンからの始まり
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領に基づく社会科教科書では、内容の厳選と学び方の学習の充実が図られた。しかし、学力低下が指摘され、学習指導要領は最低基準であり、その内容を深めたり、超えたりする「発展的学習」が個に応じた指…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】
  • 問題解決の渦へ誘う深める教材
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
裏田 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 材と教材と主体性 「材」とは,子どもの日常生活に位置付いている事物や事象そのもののことである。それをどう捉えるかは,その子の見方・考え方に委ねられる。一方「教材」とは,教授すべき内容が見えやすいよ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の歴史上の主な事象】
  • 子どもの既知や経験を生かした学習課題
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科授業にいわゆる「個別最適な学び」が実装され始めている。子ども自身の課題設定と子どもなりの学び方によって授業が構成される。しかし,その内実は,事実的知識の獲得に留まっていることが多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ