関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会科の世論調査=わが学級のランキング
  • グラフに魚が泳いでいるか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
社会は三位(わが学級)。見えるものから見えないものが見えるのが好き、覚えることが多いのが嫌、が主な意見。同じ「知識」について評価が分かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会科の世論調査=わが学級のランキング
  • 最下位からのスタート
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “愛国心と平和”って何?
  • ヤングのQに答える 国を愛するとは、親が子を愛するのと同様、自然な感情である
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心とは、国を愛する心ですね。  問一 愛するとは何ですか。  愛≠ニは、自分と相手とのつながりの自覚です。親が子を愛するとは、親が子のことを自分のことのように考え、行うことです。子を家族、地域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “愛国心と平和”って何?
  • 愛国心と平和の両立を教えるところに、社会科の存在意義がある
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
平和も愛国心もテレビの中 V(ベテラン)「平和や愛国心を意識するのは、どんなときかね。」 Y(ヤング)「テレビを見て、イラク戦争のニュースで平和を意識し、WBCの韓国戦で、愛国心を感じました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “民主的国家・社会”って何?
  • 私たちの願いが実現しなくても
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二〇年版小学校社会科学習指導要領の「目標」には、「平和で民主的な国家・社会の形成者」という語句が含まれています。「平和で民主的な」という表現になったのは、今回の学習指導要領改訂からですが、「民主的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “民主的国家・社会”って何?
  • 私たちが“民主的”にするために
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
民主的国家・社会のイメージ 「民主的国家・社会」のイメージを語ってもらうと、国家と社会の関係に戸惑いながらも、それが民主主義に基づく国民・市民の政治的・経済的・文化的な集合体、複合体である。さらには民…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “公民的資質”って何?
  • 公民って誰? 資質って何? 社会科ではどこまで?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 公民≠チて誰ですか? 公民的資質は社会科の基本的性格を統一するために学習指導要領(小/中/高→S43/52/53年改訂)で用いられたんだ。社会科発祥の米国(Social Studies)では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “公民的資質”って何?
  • 日本をよりよくするために努力しよう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「公民的資質」とは、要するにどういうことなのか。 その字を読み解けばわかる。  公(おおやけ)の民(たみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
  • “消費生活”って何?
  • 売る側を通して買う側が見える
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
○小学校3・4年で「消費生活」を扱うことになっていますが、実際に扱われているのはお店の工夫など、売る側のことが中心ですよね? 消費生活って買う側のことではないんですか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
  • “消費生活”って何?
  • 教材化する際の留意点は
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬庭 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消費生活≠考える 「消費生活≠チて何かって?」「そうだね。消費者が賢い消費者となって、よりよい生活を営むことかな。」「3年生に教えるとしたら、どうするかって。」「そうだね。授業としては、一つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
  • “地域社会に対する誇りと愛情”って何?
  • よりよい地域社会の形成に
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の若手教師に「地域社会に対する誇りと愛情≠ニは何か」と聞くと、以下の意見が多い。  「自分たちの住んでいる地域社会には、こんなすごい所・良さがあるんだ、こんなに住みやすいんだ、それを他の地域の人…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
  • “地域社会に対する誇りと愛情”って何?
  • 地域学習の本質を究めよう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
Q一 今、なぜ「地域社会に対する誇りと愛情」なのですか? 新学習指導要領は、教育基本法の改正と学校教育法二一条「伝統と文化を尊重し、(中略)我が国と郷土を愛する態度を養う」をふまえています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
  • “国旗を尊重する態度”って何?
  • 情緒的なものを 敢えて ネタで揺さぶる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ヤング世代にとって、国旗は「かっこいい」という。例えばサッカーの国際試合では国歌が流れ、選手は胸の日の丸に手をかざす。そこには「誇り」がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会科”って何?
  • 問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会”って何?
  • ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “イデオロギー”って何?
  • 自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「なぜ」と「どう」の統合 社会科授業では、「〜はなぜ生じたのか」という原因究明的な問いと、「〜をどうすればよいのか」という問題解決的な問いという、二つの大きな問いの立て方がある。特に公民学習の分野で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈どのように学ぶか〉主体的・対話的で深い学びを踏まえた小学校社会科の指導計画作成と授業デザイン
  • 活動を深い学習につなげるためには
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科狙い撃ち? 昨年の「審議のまとめ」を見ていて、ヒヤリとした箇所がある。第一部(総論)における、従来の教育課程を批判的に検討する次の部分である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
  • アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コミュニケーション型学力 次期学習指導要領のコンセプトは、「コンテント」(=教科内容)の教育から「コンピテンシー」(=思考力・判断力・表現力などの能力、知識・技能の活用力)の教育への変革と言われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ