関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第9回)
  • 解説の読み方「(二)私たちと経済」「(三)私たちと政治」の指導について
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の解説の読み方について 今回は、まず、大項目(二)以降の学習指導要領解説の読み方について確認をしておきたい。「(二)私たちと経済」から「(四)私たちと国際社会の諸課題」の「ア 世界平和と人類…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第6回)
  • 公民的分野の構造について
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から、公民的分野の内容や指導上の留意点などについて説明していくこととする。今回は公民的分野の構造と大項目(一)について述べることとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第3回)
  • 中教審答申から探る公民的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校社会公民的分野改善の具体的事項 今月号では、公民的分野にかかわる今回の改善のポイントを説明することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第11回)
  • 近現代の学習、伝統や文化、世界の歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野の改訂の要点 昨年の五月号と八月号で、歴史的分野の改訂の五つの要点のうちの二つについて具体的に論及した。今回は、あとの三つについて検討を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第10回)
  • 地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイントA&移行期間中の指導
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌昨年一〇月号では、地理的分野の大項目「(2)日本の様々な地域」のうち、「ア 日本の地域構成」「イ 世界と比べた日本の地域的特色」及び「ウ日本の諸地域」の三つの中項目について、それぞれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第8回)
  • 歴史的分野における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語活動の充実が図られる背景 平成二〇年一月に出された中央教育審議会の答申では、学習指導要領改訂の基本的な考え方における「思考力・判断力・表現力等の育成」の項で、次のような指摘をしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第7回)
  • 地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイント@
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌七月号では、地理的分野の大項目「(1)世界の様々な地域」の中の四つの中項目それぞれの学習のねらい、学習イメージ、指導のポイントなどについて概説した。本号では、大項目「(2)日本の様々…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第5回)
  • 歴史的分野の改訂における基礎的・基本的な内容の習得
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基礎的・基本的な内容の習得 本年の四月号でも触れたように、中学校社会科における今回改訂の一つ目の柱は「基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得」である。この点について、歴史的分野の現状はどうだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第4回)
  • 地理的分野「世界の様々な地域」の指導ポイント
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌四月号では、地理的分野の今次改訂の要点について述べた。本号以降、地理的分野については、本号、一〇月号及び来年一月号において、新学習指導要領の内容に即して、指導のポイントなどを論ずるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第2回)
  • 中教審答申から探る歴史的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校歴史的分野 改善の具体的事項 四月号では、本連載「新学習指導要領の重点指導事項」の初回として、中学校学習指導要領社会科全体の改善のポイントを示した。その内容を踏まえて、この五月号では、歴史的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第1回)
  • 社会科全体と地理的分野の今次改訂のポイント
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 連載をはじめるにあたって 今年度一年間にわたって中学校社会科の「新学習指導要領の重点指導事項」というテーマで連載することとなった。本号が発売されるのは、新学習指導要領の「告示」前であることが予想さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
  • 「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第68回)
  • 【地理・歴史】「チーズから考察する温帯気候」と「松方財政とその影響」
  • 若い感性から学ぶ授業
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
【事例1 中学地理】 松尾岳(立命館大学BKC二回生) 「チーズを通してヨーロッパと日本の温帯の相違点を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(8)
  • 資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
  • 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
  • 実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
  • 社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界農業遺産とは 本号は、前号の社会科ESDの大局的な観点(【時制】【実在】【立場】)を見据え、世界農業遺産となっている宮城県大崎市にみられる大崎耕土(二つの河川流域に広がる河川氾濫原を拓き、広域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第8回)
  • [実践者同士の協働]「書く・読む・語る」を通した実践者同士の「協働」,その地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
須郷 一史・吉原 大貴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 研究者―実践者関係・役割を問う(吉原) 本特集のもととなる第七三回全国社会科教育学会課題研究Tにて、わたしたち二人が問うたのは、研究者と実践者の対等性を志向した「協働」、それに基づく規範・原理的研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ