関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
  • 分布図
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分布図の読み取り 読み取りには、段階がある(『新訂社会科教育指導用語辞典』教育出版)。  A個別的認識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
  • 挿絵
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 挿絵の効果は何か 私事であるが、市の社会科副読本の編集委員の仕事に携わっている。三・四年の社会科の教科書の内容を、地域の教材と関連付けながら編集作業を行っていくのである。ビジュアル的なものが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
  • 絵画
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
第六学年の社会科では、国宝や重要文化財などの代表的な絵画を取り上げて授業で扱う。例えば江戸時代に関しては「歌舞伎や浮世絵について調べ、町人の文化が栄えたことが分かること」と、指導要領の内容に示されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 写真と地図を関連づける
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
染谷 一道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習の手引き「地図の見方」 三年生で初めて学習する社会科の単元「学校のまわり」で、地域探検をして絵地図にまとめる学習過程の中で、地図の基本である「東西南北」の四つの方位と「地図記号」と「土地の使わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 現場と地図を関連づける
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
一 白地図に書き込む作業は難しい 「現場と地図を関連づける学習の手引き」について、三年生最初の単元「学校のまわり」を例に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 考えて表現する
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
千葉 教生
ジャンル
社会
本文抜粋
考えて表現するには 情報化社会と呼ばれる現代社会で必要な公民的資質を育てるには、今まで以上に情報と情報・情報と人・人と人とのつながりを意識した学習が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 基本用語が身につく
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の基本用語や学習方法が身につくように、テキストを作成し、実践した。テキストがあることで、学習の見通しを持たせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の学習技能と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 地球儀の使い方
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を活用し、調べること。  が、今回の学習指導要領で、新たに加えられた。 「小学校学習指導要領解説 社会編」の社会科改訂の趣旨では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
大石 久美子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「時代調査」の必要性 現行平成十年度版学習指導要領の中学校歴史的分野「目標1」には、「我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ」とあり、歴史の大きな流れや各時代の特色をつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
深谷 幸弘
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい学習指導要領に基づいた社会科の学習、特に公民的分野においては、次のことが重要となる。  1 現代社会の特色や、現代社会における文化の意義や影響に関する学習を重視する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • 見学で使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
1見学に行く前にすること  (1)見学に行く場所で知っていることをか条書きにしましょう。  @ 見学に行く前に、「見学に行く場所について知っていること」をか条書きにしてみましょう。知っていることを一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • 博物館で使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の手引き」の作り方 博物館で学習するとき、どのような「学習の手引き」を作れば、学習がしやすく、学習効果が上がるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • インタビュー取材に使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質問はより具体的に インタビューを成功させるためには、聞きたい内容をより具体的にする必要がある。そのために、事前学習において、次のステップで質問を作成しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • PC活用時に使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大混乱のパソコン室 検索エンジンを教える。そのためにパソコン室に子どもたちを入れる。インターネットにつないだ瞬間に大混乱になる。知っている子どもは、どんどん検索するし、使ったことのない子は固まって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 作図技能を育てる面白クイズ&ワーク
  • なぜ? どうして? 疑問を引き出す・生活に結ぶ
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
北岡 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
地図はすべての基礎! 新学習指導要領では、これまで以上に地図や統計などの各種の資料から必要な情報を集めて読み取ることの重要性が指摘されている。そこから読み取った内容をもとに、社会的事象の意味、意義を解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
  • 中学地理で活躍する教材・教具・モノ一覧
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
北岡 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 通常の視点を変える世界地図・地球儀 地理的分野の学習において、まずはじめに用いるものに「地図」「地球儀」がある。世界地理を学ぶことは初めてとなる一年生が、入学当初、楽しそうに地球儀や地図を扱ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ