詳細情報
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
中学地理で活躍する教材・教具・モノ一覧
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
北岡 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 通常の視点を変える世界地図・地球儀 地理的分野の学習において、まずはじめに用いるものに「地図」「地球儀」がある。世界地理を学ぶことは初めてとなる一年生が、入学当初、楽しそうに地球儀や地図を扱っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
初めに好奇心ありき!
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
足を使って手に入れる
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
中学地理で活躍する教材・教具・モノ一覧
社会科教育 2009年9月号
子どもが本気になる「話し合い」の技法
チャート式討論
道徳教育 2022年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「増えるといくつ」を式に表そう
たしざん(1)
楽しい算数の授業 2003年7月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む地方分権”で学校の情報環境はどう変わるか
まず見える学校づくりから
学校運営研究 2001年10月号
創意工夫のある国語教室 7
指導の系統を整理する
高知県伊野町立川内小学校の実践
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る