関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
  • 北方領土の不法占拠
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
砂田 武嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年の内容(一)のアに「我が国の国土を構成する北海道、本州、四国、九州、沖縄島、北方領土などの主な島の名称と位置」とあり、我が国の領土として今までになかった北方領土という表現がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
  • 能動的な思考・判断に不可欠の「見方や考え方」
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
今次指導要領改訂のひとつの契機に、国際調査などによって明らかになった読解力や応用力などの弱さがある。そのため、周知の通り、「活用」や「探究」というキーワードが登場して、思考力や判断力の育成が強調されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
  • 「社会の学び方」のトリプル・スタンダード
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説には、社会事象の「学び方」に関して、トリプル・スタンダード(三重基準)が内在する。ある内容にはAの学び方、他の内容にはBの学び方、さらにある場合にはCの学び方を推し進めようとする。問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
  • 小学校は学習活動を、中学校は構造化を重視
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の性格と「解説」 社会科の算数など他教科と異なる点は、学習事項と目指すべき諸能力とを分離して考えることが難しい点にある。例えば算数・数学の場合、事象を数に置き換えたり、立式したり、あるいは計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
  • 指導内容の著しい増加
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「解説」社会編、全一二六ページ。かなり読み応えがあった。そこから改訂されたことを中心に、頻度が多いと思われる言葉・用語を五つピックアップした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
  • より深い学習を求める三つのキーワード
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方や考え方 今次改訂の学習指導要領の中学社会の解説を見てみると、まず社会の「見方や考え方」という言葉が散見される。以前の学習指導要領は、「内容の厳選」とともに、基礎的な知識から自分なりの学び方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”に見る→習得・活用・探究の学力像
  • 求められる四観点の構造化
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科改善の基本方針 平成二〇年三月二八日に小中学校の新学習指導要領が告示された。授業改革を求める改善の基本方針の一つとして、「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や技能を確実に習得させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”に見る→習得・活用・探究の学力像
  • 歴史的分野の特異さ
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中教審答申では、社会科、地理歴史科、公民科に関する改善の基本方針として、「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や技能を確実に習得させ、それらを活用する力や課題を探究する力を育成す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”に見る→習得・活用・探究の学力像
  • 習得・活用・探究の中心は探究
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
習得・活用・探究の意味 「習得・活用・探究」は確かな学力を育てる工夫として登場した活動である。これらに着目して指導要領解説に現れた社会科の学力像を探ってみよう。習得・活用・探究に関する記述は次の部分に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科改訂の趣旨=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ポイントは「言語活動の充実」 今回の指導要領改訂が、個々の教師の日々の授業づくりに対して求める最も大きな改善点は、「言語活動の充実」にあると言えるであろう。この点に関して、小・中学校社会科の『解説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科の目標=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民的資質の基礎 社会科のねらいは「公民的資質の基礎を養う」である。この文言は、今次改訂でも変わっていない。だが、そのための学習指導の説明は変わっている。小学校社会科の『解説』の次の部分である。平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科の内容=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「県の特色」の三分化 小学校解説≠ノおける「内容」は、基本的にはバランスのとれた解説≠ノなっている。しかし、大きく違和感を持つのは、やはり、47都道府県の名称と位置の学習(3・4年「内容」界の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 指導計画・内容の取り扱い=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導法改善の重点 第4章の「指導計画の作成及び内容の取扱い」には、社会科学習を進める上で、各学年に共通する配慮事項が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 01 地理的技能×見方・考え方を育てる授業デザイン
  • 地理的技能と地理的な見方・考え方を意識した地理授業で持続可能な社会の形成者を育成!
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理授業の特質 地理授業は,身近な地域から日本,世界までの地域スケールに応じた地域の事象に関する知識を習得し,その知識に基づいて地域を分析および解釈し,そのプロセスで概念的知識を習得し,持続可能な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 教師の使命を考える、心うつ小説
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
『二十四の瞳』 壺井栄著,新潮社,一九五七年 我々の世代は学校でもよく読んだ小説である。はじめの舞台は,一九二八年の小豆島である。小学校の分校に配属された若い女性教師,大石先生と分校の子どもたち十二人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 1 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業デザイン
  • Well-beingに貢献する地理的思考力・判断力
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理における思考力・判断力 授業などで「考えてみよう」と問う場合,必ずしも思考力を問うとは限らない。例えば「この国旗はどこの国のものか,考えてみましょう」は,知っているかどうかを聞いているのであっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
  • 小・中学校と高等学校との連携の必要性
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校から高等学校にわたる学習内容 高等学校での必履修科目「地理総合」が,二〇二二年度から始まる。学校によっては「地理総合」を一年生におかずに二年生からという学校もあるので,すべての高校生が地理を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ