詳細情報
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
「社会の学び方」のトリプル・スタンダード
書誌
社会科教育
2008年12月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説には、社会事象の「学び方」に関して、トリプル・スタンダード(三重基準)が内在する。ある内容にはAの学び方、他の内容にはBの学び方、さらにある場合にはCの学び方を推し進めようとする。問題は、このABCが本来、異なる社会科学習観に立つものであって、必ずしも共存し得るとは限らない点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
北方領土の不法占拠
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
再び“問題解決的な学習”をめぐって
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
資源・エネルギー問題
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
能動的な思考・判断に不可欠の「見方や考え方」
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
踏み込めない段階的に示される能力(スキル)目標
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
「社会の学び方」のトリプル・スタンダード
社会科教育 2008年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 3
1年「ちがいはいくつ」
向山型算数教え方教室 2012年6月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
私が開眼したあの時
『春』(安西冬衛)の授業の衝撃
教室ツーウェイ 2004年9月号
座標
子どもの人格障害と教育
解放教育 2004年5月号
一覧を見る