詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
『春』(安西冬衛)の授業の衝撃
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 「こんな授業があるのだ」と、私が驚嘆したのは、向山洋一氏の『春』(安西冬衛)の実践を知ったときである。 一九八三年だったと思うが、『授業研究』誌に大森修氏が、「発問の定石化」を提唱し、その文章の中にこの実践が示されていたのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
私が開眼したあの時
『春』(安西冬衛)の授業の衝撃
教室ツーウェイ 2004年9月号
座標
子どもの人格障害と教育
解放教育 2004年5月号
10 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 高等学校
歴史 五分で変わる! 価値連鎖を生み出すICT活用
社会科教育 2021年8月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
やたら詰め込む学習は無意味である
向山型算数は、優れた「能力開発」のシステムを内包している
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る