詳細情報
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第1回)
教師の「こだわり」を大切にして授業づくりを進めること
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業づくりの転換を求める 名ばかりの「授業づくり」が増えている印象を受ける。かつてはよく使われた「教師は授業で勝負する」という言葉も,最近はほとんど聞かれなくなった。多忙化やカリキュラム・オーバーロードの影響からか,授業づくりは「実践」から「作業」へと転化してしまったのかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 12
18歳の可能性を切り拓く社会科教育のあり方をどう考えるか
社会科教育 2023年3月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 11
社会科教育の授業づくりにデータサイエンスをどう役立てるか
社会科教育 2023年2月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 10
小中高の一貫性を念頭においた主権者教育では何を重視すべきか
社会科教育 2023年1月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 9
児童生徒の「政治的・社会的関心」を高めるために何が必要となるか
社会科教育 2022年12月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 8
「18歳市民」を「多様性」から捉え直すことにどのような意義があるか
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 1
教師の「こだわり」を大切にして授業づくりを進めること
社会科教育 2022年4月号
解説 新指導要録の主な改訂点
知的障害教育を中心に
障害児の授業研究 2002年1月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 5
可視化した政治の変化
社会科教育 2010年8月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
書く指導(小学校)
国語教育 2024年2月号
一覧を見る