詳細情報
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
能動的な思考・判断に不可欠の「見方や考え方」
書誌
社会科教育
2008年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
今次指導要領改訂のひとつの契機に、国際調査などによって明らかになった読解力や応用力などの弱さがある。そのため、周知の通り、「活用」や「探究」というキーワードが登場して、思考力や判断力の育成が強調されている。その具体化には、様々な方策が盛り込まれているが、限られた紙幅の本稿では、その核心をなすものとし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
北方領土の不法占拠
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
再び“問題解決的な学習”をめぐって
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から発見!? 意外だった記述例
資源・エネルギー問題
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
「社会の学び方」のトリプル・スタンダード
社会科教育 2008年12月号
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
踏み込めない段階的に示される能力(スキル)目標
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
能動的な思考・判断に不可欠の「見方や考え方」
社会科教育 2008年12月号
学級集団への励ましの言葉
努力とはしんどい時にもう一歩頑張ること
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る