関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第10回)
  • 地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイントA&移行期間中の指導
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌昨年一〇月号では、地理的分野の大項目「(2)日本の様々な地域」のうち、「ア 日本の地域構成」「イ 世界と比べた日本の地域的特色」及び「ウ日本の諸地域」の三つの中項目について、それぞれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第4回)
  • 地理的分野「世界の様々な地域」の指導ポイント
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌四月号では、地理的分野の今次改訂の要点について述べた。本号以降、地理的分野については、本号、一〇月号及び来年一月号において、新学習指導要領の内容に即して、指導のポイントなどを論ずるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第1回)
  • 社会科全体と地理的分野の今次改訂のポイント
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 連載をはじめるにあたって 今年度一年間にわたって中学校社会科の「新学習指導要領の重点指導事項」というテーマで連載することとなった。本号が発売されるのは、新学習指導要領の「告示」前であることが予想さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第12回)
  • 解説の読み方・「(4)イ よりよい社会を目指して」の指導について
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「(1)イ 現代社会をとらえる見方や考え方」とならんで新しく設けた項目である「(4)イ よりよい社会を目指して」の指導について説明することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第11回)
  • 近現代の学習、伝統や文化、世界の歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野の改訂の要点 昨年の五月号と八月号で、歴史的分野の改訂の五つの要点のうちの二つについて具体的に論及した。今回は、あとの三つについて検討を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第9回)
  • 解説の読み方「(二)私たちと経済」「(三)私たちと政治」の指導について
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の解説の読み方について 今回は、まず、大項目(二)以降の学習指導要領解説の読み方について確認をしておきたい。「(二)私たちと経済」から「(四)私たちと国際社会の諸課題」の「ア 世界平和と人類…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第8回)
  • 歴史的分野における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語活動の充実が図られる背景 平成二〇年一月に出された中央教育審議会の答申では、学習指導要領改訂の基本的な考え方における「思考力・判断力・表現力等の育成」の項で、次のような指摘をしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第6回)
  • 公民的分野の構造について
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から、公民的分野の内容や指導上の留意点などについて説明していくこととする。今回は公民的分野の構造と大項目(一)について述べることとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第5回)
  • 歴史的分野の改訂における基礎的・基本的な内容の習得
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基礎的・基本的な内容の習得 本年の四月号でも触れたように、中学校社会科における今回改訂の一つ目の柱は「基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得」である。この点について、歴史的分野の現状はどうだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第3回)
  • 中教審答申から探る公民的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校社会公民的分野改善の具体的事項 今月号では、公民的分野にかかわる今回の改善のポイントを説明することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第2回)
  • 中教審答申から探る歴史的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校歴史的分野 改善の具体的事項 四月号では、本連載「新学習指導要領の重点指導事項」の初回として、中学校学習指導要領社会科全体の改善のポイントを示した。その内容を踏まえて、この五月号では、歴史的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第66回)
  • 【歴史】蔦屋重三郎と化政文化の隆盛
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二五年一月からはじまったNHK大河ドラマ「べらぼう」は、吉原を拠点に蔦屋重三郎が出版業を営む物語である。教科書の化政文化の扱いは、一〇数名に及ぶ人物と業績が記述されている。概ね、授業は、人物と業績…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ