関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
  • 自然環境をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「面白さ」と「怖さ」 社会的事象を「面白い」ととらえる視点を育てることは基本的に大事にしたいことだが、東日本大震災やそれに先立つ阪神・淡路大震災以降、日本人が自然環境について否応なく思い出さなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 長野県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
「敵に塩を送る」という言葉は、武田信玄が今川・北条によって南からの塩の道を封鎖された時に、上杉謙信が日本海側から塩を送った故事に由来すると言われている。松本市にはその時に塩を運んだ牛の行列が到着したと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 環境=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「環境」の意味 『日本国語大辞典』(小学館、二〇〇一年)によれば、「環境」という言葉にはふたつの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 海洋の名称と位置
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審の認識 中教審の「審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によれば、小学校社会科の改善点として、「47都道府県の名称と位置、世界の主な大陸や海洋、主な国の名称と位置などを調べる学習を新たに加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 環境
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
システムとして環境をとらえること 今世紀に入ってから、台風の巨大化、集中豪雨、豪雪、雨不足、暖冬、冬の大型低気圧、黄砂の大発生など、地球温暖化が現象として表れ始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「働く時間」は縮まる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
二一世紀には「働く時間」は縮まるのでしょうか。この問題はそう簡単ではないのです。そもそも「働く」とはどういうことなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第310回)
  • 長野県の巻
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
■長野県の社会科の特徴 長野県の社会科は良い意味で全国的な傾向とは「ずれて」おり,流行の先端を追うスタイルではない。むしろ社会科の開始時から連綿と続く本質を大事にしており,次のような特徴を持っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
  • 可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第104回)
  • 香川県の巻
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 サワラの授業 「サワラ」(鰆)という魚がいる。「魚」に「春」と書き、瀬戸内の春を告げる大きな細長い魚である。出世魚で、小さな若魚はサゴシ、七〇センチ以上のものがサワラと呼ばれている。瀬戸内海沿岸で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第51回)
  • 香川県の巻
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
香川県は教育熱心な県である。教科ごとに研究会が組織され、大会や月例会などの研究活動が活発に行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ