関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域の特色を生かす”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
自然環境をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「面白さ」と「怖さ」 社会的事象を「面白い」ととらえる視点を育てることは基本的に大事にしたいことだが、東日本大震災やそれに先立つ阪神・淡路大震災以降、日本人が自然環境について否応なく思い出さなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
長野県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
「敵に塩を送る」という言葉は、武田信玄が今川・北条によって南からの塩の道を封鎖された時に、上杉謙信が日本海側から塩を送った故事に由来すると言われている。松本市にはその時に塩を運んだ牛の行列が到着したと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
国土に対する働きかけ―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
四国=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
環境=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「環境」の意味 『日本国語大辞典』(小学館、二〇〇一年)によれば、「環境」という言葉にはふたつの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
実現可能性を具体的に問う問題を
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審の認識 中教審の「審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によれば、小学校社会科の改善点として、「47都道府県の名称と位置、世界の主な大陸や海洋、主な国の名称と位置などを調べる学習を新たに加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
環境
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
システムとして環境をとらえること 今世紀に入ってから、台風の巨大化、集中豪雨、豪雪、雨不足、暖冬、冬の大型低気圧、黄砂の大発生など、地球温暖化が現象として表れ始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
教科書の発展学習・私の採点簿―中味・使い勝手&改善策
発展的に学ぼうとする姿勢を育てること
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
網羅的に使うのはやめたい
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
「働く時間」は縮まる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
二一世紀には「働く時間」は縮まるのでしょうか。この問題はそう簡単ではないのです。そもそも「働く」とはどういうことなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第310回)
長野県の巻
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
■長野県の社会科の特徴 長野県の社会科は良い意味で全国的な傾向とは「ずれて」おり,流行の先端を追うスタイルではない。むしろ社会科の開始時から連綿と続く本質を大事にしており,次のような特徴を持っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第104回)
香川県の巻
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 サワラの授業 「サワラ」(鰆)という魚がいる。「魚」に「春」と書き、瀬戸内の春を告げる大きな細長い魚である。出世魚で、小さな若魚はサゴシ、七〇センチ以上のものがサワラと呼ばれている。瀬戸内海沿岸で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第51回)
香川県の巻
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
香川県は教育熱心な県である。教科ごとに研究会が組織され、大会や月例会などの研究活動が活発に行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
@「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。 @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
@児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る