関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 狂気の“愛国心”と沈黙の“愛国心”問題―歴史を振り返り未来像を語る―
  • 経済界が考える愛国心
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
●「経団連ビジョン」で言及 本稿では、経済界が「愛国心」についてどのように考えているのかを説明したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第12回)
  • メキシコの歴史が分かる「3文化広場」―メキシコ合衆国
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
12 メキシコの歴史が分かる「3文化広場」―メキシコ合衆国  ▲「アステカ人の神」の予言により、アステカ王国の首都は「サボテンの上にワシがとまっている場所」でなければならなかった。そして、アステカ人は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第11回)
  • 日本の教師と対日感情―台湾
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
11 日本の教師と対日感情―台湾  ▲台湾のヨット製造技術は高く、世界中で広く愛用されており、2002年の年間生産高は70億台湾ドルを超えた。写真はヨット輸出で知られる嘉濾公司の工場。(葉銘源撮影…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第10回)
  • 北朝鮮の子どもたち―朝鮮民主主義人民共和国
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
10 北朝鮮の子どもたち―朝鮮民主主義人民共和国  ▲@平壌学生少年宮殿 ▲A平壌学生少年宮殿 ▲B平壌学生少年宮殿…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第9回)
  • ムーミンとハイテクの国―フィンランド
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
9 ムーミンとハイテクの国―フィンランド  自然 ▲フィンランドは湖の国でもある ▲フィンランド北部の雪景色…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第8回)
  • 「百円ショップ」と中国経済―中華人民共和国(下)
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
8 「百円ショップ」と中国経済―中華人民共和国  大連 街中の風景 ▲旧・大和ホテル ▲球は建筑芸術館…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第7回)
  • 深刻化する中国の環境・エネルギー問題―中華人民共和国(上)
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
7 深刻化する中国の環境・エネルギー問題―中華人民共和国  上海 ▲外灘沿いに残る旧租界時代の建築…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第6回)
  • ニューヨークは背広、西海岸は短パン―アメリカ合衆国
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
6 ニューヨークは背広、西海岸は短パン―アメリカ合衆国  ワシントン ▲政治の中心、ホワイトハウス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第5回)
  • 日英関係が分かる「Uknow」―イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
5 日英関係が分かる「Uknow」―イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)  ▲テムズ河岸にそびえる国会議事堂…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第4回)
  • イメージで語らない―フランス共和国
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
4 イメージで語らない―フランス共和国  パリの“顔” ▲1805年のナポレオンの勝利を祝って建てらた凱旋門…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第3回)
  • 歴史を忘れず未来を考える―ロシア連邦
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
3 歴史を忘れず未来を考える―ロシア連邦  ▲ロシア連邦サハ共和国。「ミル」ダイヤモンド採掘地
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第2回)
  • 駐日大韓民国大使館韓国文化院 柳珍垣院長に聞く
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
2 駐日大韓民国大使館韓国文化院 柳珍垣院長に聞く 韓日文化交流の過去、現在  食事 ▲韓定食
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり (第1回)
  • 「似ている」けれど「違う」を学ぶ―大韓民国
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「似ている」けれど「違う」を学ぶ―大韓民国  ▲日本人観光客の多いホテル周辺は、“ヨン様”ばかり。韓国に親しみを持つ日本人は増えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ