関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
金融にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
金融といえば、金融商品(例えば定期預金)によって、どれくらいお金が増えるのかが気になるところであるが、5分間で話せる金融にかかわる面白い話材として、「七十二の法則」は如何であろう。「七十二の法則」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
裁判員制度にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者の手元に二本のビデオがある。 @日本弁護士連合会『裁判員 決めるのはあなた』 A法務省『裁判員制度 もしもあなたが選ばれたら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
新番組『地球データマップ』
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
熊埜御堂 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKの教育テレビでは、2006年4月から、中学・高校生向けに『地球データマップ』(隔週木曜日、午前11時30分から11時50分・全15回)を放送する予定です。自分たちは今、どんな時代、どんな社会で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松井 一秋
ジャンル
社会
本文抜粋
二千百年、今から九十五年も先の世の中、人類は滅亡せずに英知を働かせて今よりも幸せになっていることを誰しも望んでいる。人口は現在の約六十億人から大体五割り増しの九十億から百億になると予測され、発展途上国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
自然災害にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
菊池 一洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「大盛り」がなくなった日 平成6年1月、久しぶりに母校である大学の学生食堂に入ってみてびっくり。安さとボリュームが自慢だった食堂に「ライスの大盛りは当分の間中止します!」との張り紙が。実はこんなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
共同でする作品づくりの楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
鈴木 厚志
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに モノやヒトや自分との対話をとおし、協力・共同のある学びが提唱されて久しい。本稿では、筆者らが現在推進している「彩の国環境地図作品展」を踏まえ、共同での環境地図づくりを取り入れる際の留意点や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
教室でする発表会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
天内 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学年末を締めくくる」「人とのふれ合いと交流を大切にする」という点から二つの形式の発表会について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
社会科名人芸大会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、地理でも歴史でも調べるという学習活動が不可欠だが、そんなとき、インターネットは非常に重宝である。図書館の場合は蔵書数が限られているが、インターネットで活用できるウェブサイトには限りがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
教科書の“未習ページ”:楽しい攻略のウラ技
4年/教科書の“未習ページ”攻略のウラ技
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 県の特色を考えさせたい 四年生、最後の社会科学習は、「わたしたちの県」の学習である。この県の学習は、ア「県内における自分たちの市の地理的位置」イ「県全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子や主な都…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉ジャンケンをして勝った人が県名を言って色をぬるゲームです。拡大してトレーシングペーパーに写し取り、都道府県名を書き込む使い方があります。略地図を自分で描けるようになれば、すごいです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地図帳のさくいんを使うことができるか?を見るテスト。地名調べは時間を読み上げることで競争させ習熟をはかる。CDは学級の実態に応じて設定する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉自分が住んでいる都道府県を自慢させる。「すばらしさ」の中で、地形、産業、伝統工業、古い建物、祭り、目立つ地いき、しせつ、交通、い人について触れさせることで、一年間の学習のまとめになる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
最後の授業:どんな学習イベントが盛り上がるか
4年 最後の授業が盛り上がる学習イベント
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松好 伸泰
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 4年生の最後の単元は、「わたしたちの県」の学習である。しかし、この単元は、現場の教師にはなかなか指導しにくい学習になっている。なぜなら、学校がある地町村とは違い、すぐに見学できない地域に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“テーマ選び”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元を俯瞰するテーマ ここ数年、河田孝文著『歴史討論の授業』を追試している。この本で提案されている「集合知の授業システム」は、歴史授業だけではなく、5年生の産業の授業でも、3・4年生の授業でも活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“作業活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べる活動 リズムよく調べ学習をするのは難しい。辞書で意味を調べる程度なら、数十秒ほどまってから、調べ終わっている子どもを指名すればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
表現活動=楽しいまとめ方のノウハウ
まとめの「話形」を教える
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 様々なまとめの手段 まとめの方法は様々考えられるだろう。沢山のまとめ方があるので、指導案を作成するにあたって、教師は、どのようなまとめ方をするのかを考えることに労力を使うことが多いのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
“全員思考の討論”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「全員思考」と「討論」は、両立は難しいと考えている人が多いのではないだろうか。かくいう私も、山口県下関市の河田孝文氏の社会科討論の授業に出会うまでは、「全員思考」と「討論」の両立は難しいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成功か?のチェックポイント
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ○○さんの意見は〜という発言が出ているか? 子ども同士が、相手の意見をつないで、一つの話題で話し合っていけているかどうかは、討論の授業が成功しているかどうかの大切な指標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「テクノロジー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔のテクノロジーはしょぼい? テクノロジー(Technology)は、技術を意味する言葉である。人類が使う道具や機械だけでなく、システムや組織的手法などを意味することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
討論による集合知強化ノートの書き方
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ノート活用で学力が保障される 教師の質問と子どもの発表だけの授業は活発な授業に見える。しかし、授業が終わって感想を言わせてみると「意見が言えてよかったです」や「友だちの意見を聞いて勉強になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「ネット」におぼれる子への支援
立ち止まって考えるための小さなブレーキを教室で伝えていく
心を育てる学級経営 2005年9月号
俎にのってる“教育革新”と土曜復活!?
今後の動き・方向予測
学校が使える「時間」の確立
授業力&学級統率力 2014年1月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
朝学習には「優れた教材」を活用しよう
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る