関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
  • 「石がない」からつまずく
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
道路に石が物理的に存在しても、それを認識しなければ、人はつまずく。つまり石がないからつまずくのである。社会科におけるリテラシーとは、本来あるが、認識されていない「石」を見いだすこと、そこからその本質に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
  • 社会的リテラシーの育成とシティズンシップの問題
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的リテラシーの基礎は、ごっこ遊び 子どもが社会性を身につける遊びは、ごっこ遊びである。ままごとやヒーロー遊びに熱中している子どもは、大人やヒーローになりきって楽しそうに遊んでいる。そのようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
  • 社会的リテラシーの育成とシムシティ型教材の問題
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会的リテラシー育成の意義と背景 表題の「社会的」リテラシーには二つの側面があると思われる。第一は「社会科的」なリテラシーのことで、社会科という学習の中で登場する各種情報・資料・媒体等に関わるリテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
  • 社会的リテラシーの育成とアントレスピリットの問題
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
久野 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査の結果から、日本の子ども達の読解力に問題があるといわれている。その根拠は、二〇〇四年末に示されたOECD(経済協力開発機構)による「生徒の学習到達度評価」(通称PISA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
  • 国際的学力調査問題の実例紹介
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
国際的規模で読解力調査を行っているのは、PISA調査である。 そこで本稿では、まずPISA調査の読解力問題の枠組みを概観する。次に、その枠組みに対して特徴的な問題の実例を紹介していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
  • 私立中学入試テストの実例紹介
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 読解力とは、「文章を読んでその意味を理解し、解釈する力」(『広辞苑第5版』)と考えてよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
  • 県立高校入試テストの実例紹介
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読解力のプロセス 読解力とは、「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテストを理解し、利用し熟考する能力」である。(注一)PISA調査における問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
  • “経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は、PISAの読解力テストをふまえて、社会科における読解力育成とそれをテストするユニークな例を示すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
  • 資料読解の基礎基本から活用まで
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公立高校の入試問題 まず、二〇〇四年春に行われた全国の公立高校入試問題を調べてみた。どの都道府県でも、例外なく資料の読解、分析問題が出題されている。やはり社会科でも「読解力」が必要不可欠だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
  • 従来国語のテーマであった読解力が注目されてきた
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
(株)日能研
ジャンル
社会
本文抜粋
科目によらない読解 従来国語の主要なテーマであった読解力が注目されてきた。そもそも読解とは何だろうか。文章の読解力はすべての科目で求められている。文章に何が書かれているのか、何を訴えているのかを理解す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
  • “このグラフ”
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、授業中使用される資料と子供の思考との関係に着目しながら授業過程を確認する(1)。その後、授業で用いられた資料を使って社会科における「読解力」を問うテストをどのように作れば良いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業でどう育てるか
  • 三年生最初の頃、「1枚の絵」の見方がどんどん変わっていく読解力スキルの実践
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生の第一単元「わたしのまちみんなのまち」の指導実践を通して述べていく。東京書籍『新編 新しい社会3・4上』の教科書を使用した。教科書、最初の2頁・3頁は下記のようになっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ