詳細情報
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
資料読解の基礎基本から活用まで
書誌
社会科教育
2005年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公立高校の入試問題 まず、二〇〇四年春に行われた全国の公立高校入試問題を調べてみた。どの都道府県でも、例外なく資料の読解、分析問題が出題されている。やはり社会科でも「読解力」が必要不可欠だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
「石がない」からつまずく
社会科教育 2005年7月号
社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
最終的リテラシーとしての「表現力」
社会科教育 2005年7月号
社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
社会を読み解く鍵は豊かな概念の獲得にあり
社会科教育 2005年7月号
社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
社会的リテラシーの育成とシティズンシップの問題
社会科教育 2005年7月号
社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
社会的リテラシーの育成とシムシティ型教材の問題
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
資料読解の基礎基本から活用まで
社会科教育 2005年7月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
コミュニケーション能力
総合的学習を創る 2002年7月号
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
道徳教育 2007年10月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 7
書くことの指導(1)
まずは「量」を書ける子に!
国語教育 2020年10月号
一覧を見る