関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
  • “授業での対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要語句の説明を視写させる 中学校で使用される社会科の教科書は8社ある。8社すべての教科書では、重要語句を太字ゴシック体で記載している。勤務校で使用している歴史の教科書(教育出版)には、260個の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 歴史の流れと地域の歴史―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
北海道に人が住み始めた時を誕 生日とします。北海道は何歳ですか。  「二百歳!」という声がすぐに返ってきた。列指名で全員に聞いた。百歳〜五百歳の間であった。生徒は「北海道の歴史=和人の歴史」または、「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測の教材解釈力をつけるために
  • 未来予測力がつく統計の見方とは
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
─「省エネルギー」と「新エネルギー」という言葉だけで終わらせない─ 自分の部屋にある電気製品をノートに書かせた。テレビ・CDコンポから電動鉛筆削り機まで 種類以上の電気製品が出てきた。我々が多くの電…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
  • 空間認識の指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国名が出てこない授業をやめる 勤務校で使用している教育出版の教科書『地理 地域に学ぶ』の索引には62の国(台湾も含む)が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
  • 中学地理でアメリカを調べるテーマの決め方
  • ヒトは《ワシントン》、モノは《星条旗》、コトは《人種のサラダボウル》を取り上げたい
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「アメリカ合衆国」と聞いて、頭に思い浮かべることは何ですか? 生徒からは「星条旗」「自由の女神」「メジャーリーグ」「コカ・コーラ」など、どんどんと出てくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 中学―いつでも、どこでも、討論の授業は可能―
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
「力を付けてからやろう」と思っていては、「討論」は永久にできない。 私は四月の授業開きから「討論」の授業を行うようにしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
  • 中学公民 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
 教育出版『中学社会・公民』の「衆七〇〜七一ページ)で発問50づくりに挑戦した。  1 本文からの発問づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第1回)
  • 地理的分野「世界の地域構成」の出題例 私のこだわり
  • 『○×問題』と『資料読解』
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 《易→難》の問題配列 異動した学校で3年生を担当した。そこで、テストが始まっても鉛筆を持とうとしない生徒に出会った。解くことを促しても、「どうせできないし…」という言葉が返ってきた。最初の問題がわ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―3月の布石
  • 中学歴史/50年前、東京オリンピックを支えた日系二世イサム・ワダの気概
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年9月7日、7年後のオリンピックの東京開催が決まった。その歓喜の瞬間を覚えているだろうか。 55年前、日本は同じ喜びに包まれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―2月の布石
  • 中学歴史/北方領土は日本固有の領土である
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
稚内市宗谷岬の写真には重大な間違いがある。本誌の読者であれば、おわかりであろう。 碑の中央に掲げられている「日本最北端の地」が間違いである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―1月の布石
  • 中学歴史/世界で初めて人種差別撤廃条約を訴えた日本
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
名門サッカーチームの1つACミランのポアテング選手(ガーナ代表)は、試合中、観覧席に向かってボールを蹴り入れ、ピッチを出た。相手チームのサポーターが猿のマネをして馬鹿にしたことに対しての抗議だった。同…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―12月の布石
  • 中学歴史/日本が戦勝国と認められた瞬間
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前である。私が初めて参加したTOSS中学セミナー(当時は法則化中学)で、向山洋一氏が中学教師に向けて「当然、高校入試の問題ぐらいは分析されていますよね」と発言された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―11月の布石
  • 中学歴史/黒船に驚かなかった日本人?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
黒船の来航は、江戸幕府に与えた衝撃は計り知れないものがありました。 ところで、すべての日本人が黒船の来航に驚き、大慌てしたのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―10月の布石
  • 中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
私の小学校時代のエピソードです。 江戸時代の『農民の生活』について学習していた際、太郎君(仮名)が大きな声で「だから、農家は嫌いなんだ!」と叫び、号泣しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―9月の布石
  • 中学歴史/征夷大将軍になりたかった豊富秀吉
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
今でも大阪の人は豊臣秀吉のことを、親しみを込めて「太閤さん」と呼ぶ。開けっぴろげで、親しみやすい人柄の秀吉は、当時から庶民に大人気だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―8月の布石
  • 中学歴史/環境学習のキーワード『MOTTAINAI』〜日本の歴史から再認識させたい〜
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
環境問題を学習する際、私は次の言葉から学習をスタートさせる。 『MOTTAINAI』 アフリカを代表する環境保護活動家で、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが世界に広げようとした言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―7月の布石
  • 中学歴史/平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教材と授業づくり―7月の布石 今月の教材―授業づくりのスポット中学歴史 平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―6月の布石
  • 中学歴史/北海道に古墳はあるのか?〜「江別古墳群」は東北地方との交流の証拠である〜
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前、関西国際空港に向かう機内から地上を見下ろした瞬間、今まで味わったことのない感動を覚えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―5月の布石
  • 中学歴史/邪馬台国はどこにあったか?〜江戸時代から続く大論争〜
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生は古代史が大好きだ。 邪馬台国を扱うとする。教科書の記述以上の情報を生徒は持っている。私の授業では、それらを自由に発言させ、板書していく。生徒は目を輝かせて発言する。その目こそ、小学校の歴史教育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ