※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • 時間を重層的にみる
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
  • 因果関係で考える=指導のポイント
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「奈良の大仏」の単元を取り上げる。この単元は、古代社会の中央集権国家体制のしくみについて、聖武天皇の大仏造立をシンボライズして学んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
  • 発想法による発想力強化ノートの書き方
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二種類のノート 社会科では、ワークシートを使う機会が多い。子どもがワークシートを綴じて、ポートフォリオにすれば問題ないが、授業で使って完結ではその意味も半減する。当たり前のことだが、一冊の綴られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
  • あいまいなところを疑問文でさがす
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
「あいまいなところをさがす」は、教科書研究の第一歩である。 たとえば、ある教科書に、浄水場の写真がある。ふきだしに「とても広い所で水をきれいにするんだね」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 子ども理解や対応力を組み込んで再構築を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科カルテを開発されて、授業力向上に取り組んでおられる。田口氏は、社会科授業力を、@社会科観とA授業計画力、B授業展開力、C授業分析力、D授業改善力の四つの力で構成されている。診断項目も全20項目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 税制の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「税金」の言葉はいつから? 「租税」には、二つの意味がある。@租と税。令制では新たに納める米を租といい、貯められた米を税という。A国や地方公共団体が、その必要な経費をまかなうために、国民から強制的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 東北の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 屏風 まず、山形県に「洛中洛外図屏風 上杉本」がある。京の町並みを描いた洛中洛外図の一つ。約二五〇〇人の人物を描いている。一五七四年に、織田信長が上杉謙信に贈ったとされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
  • 調べることと地元学
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本では、一方に、地域や店、商店街や企業などが元気を失っている姿がある。だが他方で、住民が地域を元気にしようと取り組む魅力的な実践も存在する。そうした実践から学ぶ本として、吉本哲郎『地元学をはじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
  • 水と暮らしの関わりから
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
それぞれの土地には、その土地ならではの水と暮らしの関わりが刻まれている。 山形市には「山形五堰」がある。総延長が一一五キロ。市内を網の目のように流れている。江戸時代の治水工事以来、約四〇〇年間、生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
  • 社会科の目標=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民的資質の基礎 社会科のねらいは「公民的資質の基礎を養う」である。この文言は、今次改訂でも変わっていない。だが、そのための学習指導の説明は変わっている。小学校社会科の『解説』の次の部分である。平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • なぜ地域資源学習なのか―地域学習で変わった点・変わらなかった点
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
伊東 冨士雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地域資源とは 国語辞典を引いても地域資源という言葉を直接見いだすことはできない。 では、インターネットで地域資源を検索してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 愛国心問題→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心問題の根底にあるもの 先日、兵庫県内市の社会科部会主催の研修会に講師として招かれた。公開研究授業は、ベテランの女の先生が、第四学年社会科「郷土に伝わる願い」という単元で授業公開をされた。この授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“金融学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融教育とは何か 金融教育とは、「お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
  • 建国時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心は、「近代国家における国民の連帯感にもとづく独立と責任の意識」である。「それは祖国の風土や民族の伝統に対する愛着の感情を含んで成立する」(五十嵐顕ほか『岩波教育小字典』一九八二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 選挙制度
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙制度の意義の再認識を 選挙制度の基礎知識として、次の20の用語を挙げてみた。  @公職選挙法A選挙管理委員会B選挙権C演説DマニフェストE投票率F一票の格差G落下傘候補H三バンI比例代表制J小選挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
  • 中韓の歴史認識と教科書カード
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
江間 史明・村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書問題は、教科書を借りた外交問題である 「日本は、歴史にきちんと直面していないから、国連安保理常任理事国の資格はない」「竹島(独島)の領有を主張するのは、過去の侵略を反省していないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
  • 発明発見本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
発明発見本の特徴 発明発見本というジャンルの本には、大きく分けてサクセス系とノウハウ系という二つの流れがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 広島
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
広島は、原爆ドームをシンボルとして教科書でも国際平和文化都市として紹介されている。平和記念資料館内に、地球平和監視時計(PeaceWatch)というのがある。この時計は、広島市出身の彫刻家岡本敦生さん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
  • 副読本から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的な事象を理解する段階は、 @ 対象化した情報を知る A 体系的にわかる B 自分の言葉で説明できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ