関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 地域教材とのからめ方の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
清水 一臣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域学習の意義と教科書の役割 小学校学習指導要領解説社会編(平成十一年五月)には、第三学年及び第四学年の目標が次のように項目別に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 発問づくりの研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書の印象から 新しい教科書に目を通した。 まず感じたことは、次の三つである。●絵や写真やグラフなどの資料が多く取り入れられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • インターネット活用の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度、本校で採用したK社の教科書を元に、インターネットを活用するとおもしろそうな学習を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 電子メール活用の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教科書の特徴 新しい社会科教科書の特徴を一言で言うならば、それは、 学び方・調べ方の学習コーナーが増えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 観点別評価に関わる研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観点別評価 平成三年の指導要録の改定における「観点別学習状況の評価」の導入で社会科では、四つの観点が設けられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
  • 子供の授業観を変える
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「えええ?」 「京都の方がケニアより暑いの」 「赤道が通っているのに?」 それまでの知識で説明できなくなるとき、考え方に変化を迫られる。思考に変化が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
  • 都道府県所在地が覚えられない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を持っていない一年生でも、楽しく県名を覚えてしまう! そんな方法がある。 @風景印(風景入通信日付印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
  • ○×テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
原稿依頼を受け取った。 そろそろ締め切りが近づいた。 しまったと思った。 これは書けないと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • ザビエル
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
Q5 大名たちが布教をゆるしたのはなぜですか? @ヨーロッパと貿易を有利にすすめようとしたから Aヨーロッパの軍隊の圧力にまけたから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 日々の戦いから
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車産業の戦い 「トヨタ利益1兆円の経営哲学」 若山富士雄・杉本忠明著 二〇〇二年 オーエス出版社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
  • 使える知識を持たせ、レポート形式で!
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
11月24日の朝日新聞の1面に、 【「いい点って何」持てぬ夢】 というテーマで特集が掲載されていた。その中に次のような問いがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 山形県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ