関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界の民族衣装物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童書に情報がいっぱい 民族衣装は、国際理解、特に異文化理解の学習で取り上げるのに魅力ある素材である。民族衣装はその民族の住む地域の気候に合わせて作られており、色、形、模様などに地域の文化の特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界の情報革命物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 携帯で自販機のコーラを買う国 今、情報革命、IT革命という言葉を耳にしない日はないほど、世界中がそれに向かって突き進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 小泉 八雲
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
神山 安弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)小泉八雲は日本人? 小泉八雲、本名ラフカディオ・ハーンはギリシャのレフカダ島で一八五〇年に生まれ、アメリカのハーバー雑誌社の記者として日本に来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 黒川 紀章
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
「共生」の提唱者 黒川紀章は、名古屋生まれの世界的建築家として著名である。が、近年では一種の流行語と化している「共生」を四〇年も前に提唱した人であることは、それほど知られていないようだ。その思想は驚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • ラモス 瑠偉
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は「世界に通用する日本人」として次の人物を挙げる。 ラモス瑠偉 サッカーの元日本代表。日本をワールドカップ初出場まであと一歩という所まで導いた男である。あの「ドーハの悲劇」はまだ記憶にあることと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 岡倉 覚三(天心)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国とみなしていたものである。しかるに満州の戦場に大々的殺戮を行いはじめてから文明国と呼んでいる。…(中略)…もしもわれわれが文明国たるためには、血…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 二宮 尊徳
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
羽渕 強一
ジャンル
社会
本文抜粋
(一)二宮尊徳は日本の資本主義精神の創始者である 本当なら杉原千畝を書くのがテーマに適うが、別の論文と著作でも書いたので、敢えて尊徳を書く。戦後、二宮金二郎の像が小学校では、教科書の記述とともに消え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ぺんてるの芯/シチズンの腕時計/ボタン型のリチウム電池/液晶ディスプレイ/YKKのファスナー
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
国土も狭く、資源も少ない日本であるがもの≠作る技術はすばらしい力を持っていることを教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • Iモード/EM/ハイブリッドカー「プリウス」/点字ブロック/胃カメラ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 iモード インターネットを通して、世界中の様々な情報を得られるようになりました。それは、ちょっと前までは家の中にあるパソコンを使ってしかできませんでした。今では、携帯電話を使ってどこにいてもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ピカチュウ/カラオケ/回転ずし/軽自動車/おしぼり
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本アニメ=ピカチュウ〉 この夏休み、「ポケモンカードで三八〇〇万円ゲット」と題して、米国で人気の高い日本アニメ「ポケモン」のカードが三八〇〇万円で落札という記事が目に留まった。シリコンバーレー在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発のもの≠提示することは大変有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解のためのインターネットサイト紹介
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
野村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
◯世界の国と地域Yahooキッズ http://kids. yahoo. co. jp/Around_the_World/Countries/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
  • “思考力”UPに直結する発見クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真地名当てクイズ 写真を見て地名を当てるクイズが子どもたちは大好きだ。熱中する。飽きずに一時間中やっている。もちろんただ写真を渡して「どこでしょう?」では無理だ。ちょっとした工夫が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • 観察―基本スキルと指導ポイント
  • 変化を発見する
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基準を持つ  観察をさせる場合、必ず基準を持たせる。基準がないと授業ががたがたになる。 例えば、生活科で学校探検をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 〈コピーしてすぐ使える〉夏休み宿題へアタック!
  • “論文のまとめ方”トレーニングのヒント集
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報を集めよう  まず、自分の興味があるテーマについて情報を集める。例えば、ゴミに関して資料を集めるとする。ゴミ工場の資料もあれば、ゴミの分別に関するものもあるだろう。その中から?(不思議だな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 6年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
  • 子どもはプリントが嫌いなのではない。おもしろくないプリントだから嫌いなのだ。
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教室がシーンとなる教材  やり始めると教室がシーンとなる教材がある。鉛筆の走る音だけが教室に小さく響く…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • 学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
  • メモのとり方
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雑多な情報を収集する  学習の最初に行く見学なら、見たことをそのままメモさせるのがよい。 例えば工場見学に行ったとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • IT革命からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報の価値 情報と言えば、有名な逸話がある。逸話であるから尾ひれが付いているがおおむね正しいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 事実を知ることで人は大きく変わる
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国への抵抗感 阪神大震災や三国重油流出事故のボランティアを見ていると地域住民のために何かをすることに対しては非常に積極的である。何の抵抗もない。ところが、地域住民のためなら喜んでボランティアに駆け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ