詳細情報
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
小泉 八雲
書誌
社会科教育
2000年12月号
著者
神山 安弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)小泉八雲は日本人? 小泉八雲、本名ラフカディオ・ハーンはギリシャのレフカダ島で一八五〇年に生まれ、アメリカのハーバー雑誌社の記者として日本に来日した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
ここまできた考え方の変化
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
トラブル必須の国際交流
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
国産品や日本語をさがせ!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
日韓の「Y2K」の意味するものは?!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
四ヶ国語の案内板
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
小泉 八雲
社会科教育 2000年12月号
小特集 理科主任として新学期に必ずすること
教科書と理科室を大切にする
楽しい理科授業 2006年4月号
開示を意識した条件整備のポイント
表現・技能の評価方法の押さえどころ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
小学校全国国語教育連絡会
第九回小学校全国国語教育研究大会横浜大会
新学習指導要領の解説と展開
国語教育 2017年11月号
教職員の意識改革と研修体制づくりの重点
開かれた学校づくり時代―何がどう問われるか
学校運営研究 2003年4月号
一覧を見る