詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
事実を知ることで人は大きく変わる
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国への抵抗感 阪神大震災や三国重油流出事故のボランティアを見ていると地域住民のために何かをすることに対しては非常に積極的である。何の抵抗もない。ところが、地域住民のためなら喜んでボランティアに駆けつける人も、こと国のためとなると強い抵抗を示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
事実を知ることで人は大きく変わる
社会科教育 2000年8月号
小学校・実践授業の展開
高学年/【読む】登場人物関係図で思考力・判断力・表現力を育てる
実践国語研究 2011年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】対人関係を育む集団活動『海まで5分』
障害児の授業研究 2001年7月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
F変化の割合の意味が理解できない
数学教育 2011年10月号
2 グループ学習でつくる関数の授業実践例
C一次関数(2)
どっちがお得? 表・式・グラフを使って説明しよう!
数学教育 2016年9月号
一覧を見る