関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界の情報革命物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 携帯で自販機のコーラを買う国 今、情報革命、IT革命という言葉を耳にしない日はないほど、世界中がそれに向かって突き進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 小泉 八雲
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
神山 安弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)小泉八雲は日本人? 小泉八雲、本名ラフカディオ・ハーンはギリシャのレフカダ島で一八五〇年に生まれ、アメリカのハーバー雑誌社の記者として日本に来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 黒川 紀章
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
「共生」の提唱者 黒川紀章は、名古屋生まれの世界的建築家として著名である。が、近年では一種の流行語と化している「共生」を四〇年も前に提唱した人であることは、それほど知られていないようだ。その思想は驚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • ラモス 瑠偉
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は「世界に通用する日本人」として次の人物を挙げる。 ラモス瑠偉 サッカーの元日本代表。日本をワールドカップ初出場まであと一歩という所まで導いた男である。あの「ドーハの悲劇」はまだ記憶にあることと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 岡倉 覚三(天心)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国とみなしていたものである。しかるに満州の戦場に大々的殺戮を行いはじめてから文明国と呼んでいる。…(中略)…もしもわれわれが文明国たるためには、血…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 二宮 尊徳
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
羽渕 強一
ジャンル
社会
本文抜粋
(一)二宮尊徳は日本の資本主義精神の創始者である 本当なら杉原千畝を書くのがテーマに適うが、別の論文と著作でも書いたので、敢えて尊徳を書く。戦後、二宮金二郎の像が小学校では、教科書の記述とともに消え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ぺんてるの芯/シチズンの腕時計/ボタン型のリチウム電池/液晶ディスプレイ/YKKのファスナー
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
国土も狭く、資源も少ない日本であるがもの≠作る技術はすばらしい力を持っていることを教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • Iモード/EM/ハイブリッドカー「プリウス」/点字ブロック/胃カメラ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 iモード インターネットを通して、世界中の様々な情報を得られるようになりました。それは、ちょっと前までは家の中にあるパソコンを使ってしかできませんでした。今では、携帯電話を使ってどこにいてもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ピカチュウ/カラオケ/回転ずし/軽自動車/おしぼり
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本アニメ=ピカチュウ〉 この夏休み、「ポケモンカードで三八〇〇万円ゲット」と題して、米国で人気の高い日本アニメ「ポケモン」のカードが三八〇〇万円で落札という記事が目に留まった。シリコンバーレー在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発のもの≠提示することは大変有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ウォークマン/アニメ/TVゲーム/すし/iモード
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ウォークマン 戦後、日本製品は、安いけど質が悪いというイメージで受け止められていた。これが、日本製品を持つことが一種のステータスになるほど質が上がったのである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解のためのインターネットサイト紹介
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
野村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
◯世界の国と地域Yahooキッズ http://kids. yahoo. co. jp/Around_the_World/Countries/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に「書く活動」は不可欠である。人間は「書く活動」によって思考を整理する。「書く活動」ができる生物は、人間だけである。「書く活動」こそ、人間が人間たる所以である。充実した「書く活動」の機会を与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 谷和樹氏の勇気ある問題提起を授業にかけて見えてきたもの
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土問題」何が問題か 二〇一〇年の漁船衝突以来、「尖閣諸島」の問題を、日本国民の多くが知ることになった。しかし、以下のような明確な観点を具体的に示して主張する論客は、決して多いとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • iPad型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一〇年五月にiPadが登場し、授業の形態が大きく変わった。「エバーノート」をはじめとするアプリケーションが、「クラウド」活用型の授業を可能にしたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・九条」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「北朝鮮ミサイル発射」の授業 二〇〇六年七月五日、また「あの国」からミサイルが飛んで来た。政府は今回も毅然たる対応をとれない。だから二度まで、こんな辱めを受ける。日本は六〇年前、現状の情け無い国家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 世界遺産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇五年七月現在、ユネスコの世界遺産リストには、八一二件の「遺産」が登録されている。そのうち日本は一三件。内訳は、自然遺産三件、文化遺産一〇件となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 憲法とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「憲法」とは何か。字義的に言えば、左の様になる。  基本となるきまり。特に、国家の統治体制の基礎を定める法。国家の根本法。 (岩波国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
  • 戦争と平和学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県は被爆県であるから、「平和学習」に力を入れている。一時は偏向し過ぎのきらいもあったが、最近はかなり緩和されてきている。良い事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 講和と安保
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドイツについたから敗れた。 アメリカについたら勝っていた。  これが六〇年前に日本が行った戦争の本質≠フ一つである。日本が「ドイツについた」のは、一九三六年の「日独防共協定」以降である。当時、日の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ