関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る 指導内容のひとつは「登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る」ことである。これは文学教材では当然の指導内容であり,重…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本誌は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「多様な解釈・問い」を交流し,読みを深める 「ごんぎつね」は,昭和五十五年から全ての教科書に載っている作品で,日本で最も読まれている児童文学作品の一つである。背景には様々な理…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 5年 注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「いくつ注文があった?」数える活動で面白さを発見! 本作品は色々な「おもしろさ」を読むことができる物語文であるが,特にユニークなのは山猫の親方(と思われる者)から紳士に出され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 5年 たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @シークエンスチャート法で,あらすじを捉える 学習指導要領,低学年「読むこと」の内容で,「内容の大体を捉えること」がある。高学年には必要ないか。否。内容を捉えていなければ,高学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 6年 やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「やまなし」の意味 なぜ題名が「やまなし」なのか。これは子どもの自然な問いであろう。題名の意味を探ることは,語り手である「私」のメッセージを探ることにつながっていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 6年 海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @生き方について考えるために必要なこと 定番教材として永く教科書に名を遺す「海の命(いのち)」。単元目標は,東京書籍版では「物語を読んで,人物の生き方について考えよう」,光村図…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
  • 説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 発問づくりの発想・考え方を押さえる 吉本均(1979)の「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」という言葉を念頭に発問づくりをしている。大切なポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 4年/ごんぎつね(東京書籍,学校図書,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本稿では,二つのことへの着目を促す発問を紹介したい。 一つ目は,「作品の設定」である。「いたずらばかりする」ごんの境遇や人物像,ごんのいたずらを村の人たちがどのように捉えている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【高学年】楽しく,学びの実感がある授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キーワードは「楽しい」,そして「学びの実感」 楽しい授業開きで,国語の面白さを子どもたちに実感してもらいたい――。四月の最初の授業を,いつもそのような思いで計画しています。もちろん,「楽しい授業づ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 説明文の板書モデル
  • 小学校 すがたをかえる大豆(光村図書・3年)
  • 板書で「ずれ」を可視化する!
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント @指導事項を明確にする いくつかの事例が紹介される形式の本教材は、「事例列挙型」と呼ばれる説明文です。「事例列挙型」という教材の特性を生かし、「事例の順序性や、選択の仕方には…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 説明文
  • 意欲を高める工夫で,全員参加の授業づくりを!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 学習課題を把握することが苦手 指導のポイント 思わず考えたくなる学習課題を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 6年「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書六年)
  • 「論理的思考力」・「批判的思考力」の育成を意識した教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「教材を突き抜ける読み」をする 説明的文章の学習指導研究においては、「書かれていることを鵜呑みにさせる」指導が批判されてきた。そうした指導は、指導者の「書かれていることは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年での学習課題設定のポイント 「判断のしかけ」を取り入れることで、授業は二つの面から活性化をみせる。一つは、「学習者の思考の活性化」である。判断を促されることで、学習者は、判断するための根拠を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
  • 3月・小6/読むこと
  • 単元名…卒業するみなさんへ 教材名…「生き物はつながりの中に」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  挑戦!「説明文の学習課題づくり」 A〜F(次頁の表を参照)のどれに当てはまるかについても考えながら、学習課題づくりをしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
  • 2月・小6/読むこと
  • 単元名…登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう 教材名…「海の命」(光村図書、東京書籍)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  太一が、水の中でふっとほほえむ直前に、もしも誰かの声が聞こえてきていたとしたら、「だれの」、「どんな声」が聞こえていただろうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
  • 1月・小6/読むこと
  • 単元名…筆者の考えを促し、自分の考えと比べて書こう 教材名…「自然に学ぶ暮らし」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  評価@ 筆者の言いたいことは… 【理解できた・理解できない(部分がある)】 評価A 筆者の考えに……
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
  • 12月・小6/読むこと
  • 単元名…筆者の考えを読み、感想を書こう 教材名…「ぼくの世界、君の世界」(教育出版)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者が言いたいことって、こういうこと?(その@) 君 「あまいね。」 友達 「うん、あまいね。(心の中で「このチョコレート、まずっ!」と思っている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
  • 11月・小6/読むこと
  • 単元名…筆者のものの見方をとらえ、自分の考えをまとめよう 教材名…「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  筆者・高畑勲さんは『鳥獣戯画』のことを高く評価していますが、高畑さんの作品の方がすごいと思いませんか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
  • 10月・小6/読むこと
  • 単元名…作品を味わい、主題を自分なりにとらえよう 教材名…「やまなし」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
この作品に続きがあって、もう一度「五月」の場面、「また五月」があったとします。かにの兄弟が会話をしているところに、何かが水の中に飛びこんできました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ