関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
[提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
授業技術を使う哲学
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 技術の前に哲学がある 授業技術を考える際に一番大切なのは,目指す方向であり,その授業の目的を考える哲学です。村上春樹(一九九五:二七〇)が次のように述べたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
西山 明人
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 文学的文章の「あらすじ」「描写」「人物像」を確認する 文学的文章(物語・小説)教材では,「あらすじ」を五項目でまとめること,「情景・人物・行動」の描写文をさがすこと,「中心人物」の「人物像の変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
渋谷 諄平
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 音読のバリエーションを豊富にする ずっと同じ音読の仕方では,活動がマンネリ化しますし,つけたい力がつきません。教員がねらいによって音読の仕方を変えられるよう,バリエーションを豊富にしておく必要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 既知から未知,概要から詳細,生活から学習へ 指導言は,生徒の既存の知識や経験を活かし,新たな学びへとつなげるために用いられる。効果的な発問は生徒の既知を見極めて深めるとよい。また指示や説明は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[ノート]ノート指導で書く力と思考力を高める
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
関 茜
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 初めはノートを正しく丁寧にとることから ノートをとることは,「学習記録」を残すことである。後で見返したときにいつ,どんなことを学習し,自分はどんなことを考えたのかが分かる大切な記録となる。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[ワークシート]学習の方法を身につけるためのワークシート
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 ワークシートで授業の枠組みを見せる 授業の組み立てを考え,型を作る。その型をワークシートに体現できるようにすると,生徒が学習の方法を身につけやすい。また,ICTを活用するための指示書としての役…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[話合い・交流]主体性を育み,深い学びにつながる活動をめざして
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
白土 真
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 安心して取り組める 「立ち読みタイム」 生徒が取り組みやすいことから,対話的な学びを実現する活動として一番多く取り入れている交流活動です。また,最も生徒から支持されている交流活動でもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[作文]作文学習の「3W1H」
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 作文学習の「いつ」 「いつ」書くのかを考え,年間の指導計画を立てる。行事,時事,学級内の出来事など,子ども達の心が動いた瞬間をねらって,弾力的に作文学習を設定する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[短歌・俳句]短歌や俳句の学びの楽しさを経験し,考える力と書く力を伸ばす授業
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
山田 美喜
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 学びの楽しさを味わわせる スクラップブッキングシートの活用 短歌,俳句の学習でスクラップブッキングシートを活用する。スモールステップを踏んで学習を進めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[漢字]「覚えさせる」指導から「覚えたくなる」指導へ
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
尾下 瑛
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読みたくなる」漢字フラッシュカード 漢字は書く力以上に読む力が求められます。定着するには,くり返し学習する必要があります。漢字フラッシュカードを活用して,「読みたい」意欲を引き出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[文法・語彙]個人・集団で考え,議論する
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
瀬古 淳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 協同的な学習で「わからない」を「わかる」に 個人→グループ→クラスの順で考え,話し合い,最後に個人に戻して考えさせるという手順を踏み,自分の考え(原案)を持った状態で互いに対等な立場で議論や発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[書写]書写指導が苦手な国語教師のために
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 授業観を転換する技術 〜小筆?書の勧め〜 「?書」とは,手本の上に半紙を敷いて文字を書き写す練習方法です。「臨書(手本を横に置いて模倣する方法)」の授業には見られなかった生徒たちの意欲と集中力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[読書]視覚情報とアウトプットを取り入れる
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 読んだことと考えたことを区別させる 「コメント読書カード」 読書課題として,〈本から文を引用〉して〈コメント〉を書く「コメント読書カード」に取り組ませる。一字一句丸写しする〈引用〉と自分の考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[個に応じた支援]「みんな一緒」を手放すために
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
鈴木 裕也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 短冊を使った思考の整理 提案文や意見文などの「書くこと」を例に考えていきます。教科書によっては,字数の目安が記されている場合があります。子供たちは,その文字数を埋めることに精一杯になっていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
一生使える国語授業技術
[ICT・端末活用]国語授業のクラウドシフト クラウドシフトにより,学びの協働化の実現へ学びの実現へ
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
国語
本文抜粋
技術0 クラウド・シフト クラウドにシフトすることにより,共同編集・相互参照・相互評価を実現させることができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
【特別寄稿】VUCA時代を生きる教師の授業技術
ウェルビーイングの実現と技術の継承
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
本図 愛実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多極的な予測不可能の時代 Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった,VUCAが時代を表す言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点6 デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
加藤 直樹・谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童生徒が用いる「デジタル教科書」は,現在紙に印刷された形で発行されている教科用図書(≒教科書)と同一の内容をデジタル化したものであり,それを単純に見られるようにしただけでは紙の教科書となんら変わらな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 7
指導と評価の一体化に向けて(その1)
学校運営研究 2002年10月号
この子にはこんな夢をアプローチ
いじめられっ子にはこんな夢をアプローチ
総合的学習を創る 2006年9月号
子どものためのメンタルトレーニング 5
自信を育てる その3
楽しい体育の授業 2010年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
切っても切れない関係
現代教育科学 2003年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 13
中学年/走・跳の運動 「かけっこ」
友だちと全力で競争!
楽しい体育の授業 2016年4月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、はじめて授業を受けられたS君
教室ツーウェイ 2009年7月号
21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
提言を読んで
主体的ということ
国語教育 2015年1月号
一覧を見る