関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[故郷(東京書籍・中3]社会の中で生きる人間を読む
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[教材研究]作品の価値を指導事項と評価に結び付け,「教材」にする
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人の読者・研究者として作品の魅力や価値に迫る まずは一人の読者として,どのような読み方ができるのか,作品としての価値はどこにあるのかという姿勢で文章に接する。この段階では,生徒の現状や授業の構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[問い]「語り手」から生まれる問い
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
丸山 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「声」から生まれる問い 「物語」の「声」の主は「語り手」である。「語り手」となって物語を音読する子どもたちの「声」は生き生きとして,誰かの声を演じているかのようである。その「声」から問いを考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[言語活動]学習者相互の共有で得る意義ある学びの実感
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習者それぞれに得たものを相互共有し,学びを深める 成果物や発表用にまとめた内容を読み上げるだけではなく,そこに書き切れなかったものや,そうまとめるに至った経緯を互いに共有し,意見共有の中で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[交流]「走れメロス」を例にした交流活動の在り方
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のねらいと連動した,学習形態と学習活動を設定する 学習課題を解決するための手段として交流を行う際には,学習のねらいを明確にした上で,多様な学習形態,学習活動の組み合わせを工夫して設定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[ICT・アイテム活用]作品世界への没入を誘う装置
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
松永 和也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品とどう出会うか演出する 新しい単元に入る際,生徒が自分の知識,経験,関心を作品と関連づけて読み始められるように促す工夫が大切です。その方法のひとつとして,シンキングツールを活用することで動機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[少年の日の思い出](光村図書ほか・1年)文学教材の価値を生徒に届けるには
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
石見 健二郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「少年の日の思い出」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 本教材に対し,次の三つの視点を大切にして教材研究を進めることで,学習指導の在り方を大きく変えた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[走れメロス](光村図書ほか・2年))語りに着目した“Reデザイン”
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
井上 功太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「走れメロス」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 「走れメロス」は,「信実」「友情」ということばをめぐる主題論として発展してきた。しかし,田中(一九九六)によって,「走れメロス…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[故郷](光村図書ほか・3年)〔知識及び技能〕の明確化を中心として
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「故郷」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 主体的・対話的で深い学びを実現するためには,生徒と教師が文学教材を読むために必要な〔知識及び技能〕を明確にし,課題の解決を通して〔思…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本誌2018年4月号にも執筆させていただいた。その時にも書いたが,私は国語科が専門ではない。 ここで述べるのは,普通の授業を普通に成り立たせるための「策略」だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「マスト」アイデア
授業開きまでにしておきたい事前準備
中学校/ワクワク感をもちながら,一年間を見通して
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 授業開き。一年で最も清新で,瑞々しい時間です。生徒達はただでさえ新しい仲間,新しい教室で気持ちは弾んでいますし,私たちも国語教室での初めての出会いに向けて,心地よい緊張感に包まれます。「今年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
中学校/【発表の仕方・聞き方】学習のなかにどう位置づけるか
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
井上 功太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために発表し,聞くのか 「発表」には,それ自体が目的となるようなものと,考えを全体に共有するために日々の授業のなかで行われるものとがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
中学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】自分の考えを作り上げるのが授業だと認識させる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 グループ学習(話し合い)の仕方を指導する意義 授業開きで,グループ学習(話し合い)の指導をする意義は,何だろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
中学校
言葉との出会いを演出する
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
小川 拓海
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「やっと友達に会えた」「学校が始まって本当によかった」「早く授業を受けたい」という安堵の声が聞かれた6月。家で過ごす時間が長い子どもたちが学校という場に,友達や学びへの出会いを求めている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
中学校
「身近な言葉に立ち止まる」から始まる中学国語
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
三島 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「国語」を獲得したのはいつなのか。どのようにして獲得したのか。自分自身に問うてみても判然としていない。気付けばそれは自分の中にあり,いつの間にかそれを使うことができるようになっている。多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
授業開きのニューノーマル! 国語の「TCT活用」開き
中学校/一方通行の授業にしない
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
飯島 崇史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語の「ICT活用」開きで押さえたいこと ICTが教育にここまで普及する以前は,「いかに一斉に先生の話をもれなく生徒が聞くか」ということがポイントだったように思います。どのようにしたら先生が言う知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動のポイント
「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語彙力育成に帯活動(以下「帯」)は どのような点で有効か 「語彙力」を育成したい。 まずは,言葉の「数」を増やしたい! 知らなきゃ使えない。「知る・覚える」活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
語彙力を育てる授業づくりのポイント
「語彙を豊かにする」ための指導
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「語彙力」は,「語彙を使いこなす力」や「語彙を学ぶ力」等,思考力や態度能力も含む力と捉えるのが妥当であろうが,本稿では,知識としての「語彙」に絞って述べていく。平成29年告示学習指導要領が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動アイデア
中学校/語彙力を育てるインプットとアウトプットの方法
活動名「言の葉きらり」「比喩コンテスト」他
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる帯活動のポイント 語彙力を育てるという言葉を聞くと,必ず思い出す二つの経験がある。一つは,教師になって五年目に,交流で聾学校に三年間勤めた経験である。二つ目は,私自身が俳句会に入って学ん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る