詳細情報
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
中学校
「身近な言葉に立ち止まる」から始まる中学国語
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
三島 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「国語」を獲得したのはいつなのか。どのようにして獲得したのか。自分自身に問うてみても判然としていない。気付けばそれは自分の中にあり,いつの間にかそれを使うことができるようになっている。多くの人にとって「国語」とは,そのようなものではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
ICT活用
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業開き「べスト」アイデア
中学校
「身近な言葉に立ち止まる」から始まる中学国語
国語教育 2021年4月号
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
小学4年人気単元開発のネタ本&役立ちHP
総合的学習を創る 2001年9月号
百人一首、カルタの持つ素晴らしい教育力
障害をもつ子どもにも大好評
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 124
根本体育直伝マンガ(宝はこび競争の巻)
楽しい体育の授業 2010年7月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
記録・報告の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
一覧を見る