詳細情報
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[問い]「語り手」から生まれる問い
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
丸山 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「声」から生まれる問い 「物語」の「声」の主は「語り手」である。「語り手」となって物語を音読する子どもたちの「声」は生き生きとして,誰かの声を演じているかのようである。その「声」から問いを考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
ICT活用
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[問い]「語り手」から生まれる問い
国語教育 2021年6月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 135
「基礎・基本スキルの定着を図る授業創造」
国語教育 2009年6月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「国旗」がなかったら―4年の事例
社会科教育 2004年9月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
24 ふれあい囲碁
発達障がいの子が熱中したドラマ
教室ツーウェイ 2012年6月号
「考える力」はこうして育てる 12
中学年の場合/真剣に考えるクラスの雰囲気は、教師が作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る