詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第12回)
中学年の場合/真剣に考えるクラスの雰囲気は、教師が作る
書誌
心を育てる学級経営
2008年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 考える雰囲気は、教師が作る 一年間を通して、中学年の子どもたちに「考える力」を身につけさせる方策を紹介してきた。 しかし、教師がどのような方策を用いようとも、子どもたちが自分から考えようと真剣にならなければ、すべて「絵に描いた餅」となってしまう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 11
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学年の場合/教材を分析する技能で思考を深める
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学年の場合/体験が思考活動を深める
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学年の場合/理由付けから一歩進んで、例示を示させることで、より具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2007年11月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学年の場合/教師の揺さぶりで、教材を深く検討させる
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 12
中学年の場合/真剣に考えるクラスの雰囲気は、教師が作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
導入“初発の感想”でつくる学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
なわ跳びができない子への長なわ指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
08 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 高等学校
地理【地理総合(生活文化の多様性と国際理解】カレーをテーマに深く掘り下げる授業実践
社会科教育 2024年7月号
子育ての悩み 大集合
親の言うことをきかない
お子さんとの「約束」を守ってきましたか?
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る