詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第11回)
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
書誌
心を育てる学級経営
2008年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中心人物を主語にエピソードを書く 物語を授業する時、内容を分析する手法を用いると、子どもたちの考えた意見を検討し合うことができる。 自分の意見を批評し合うことで、今まで気づかなかったことに気づく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学年の場合/真剣に考えるクラスの雰囲気は、教師が作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学年の場合/教材を分析する技能で思考を深める
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学年の場合/体験が思考活動を深める
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学年の場合/理由付けから一歩進んで、例示を示させることで、より具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2007年11月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学年の場合/教師の揺さぶりで、教材を深く検討させる
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 11
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
心を育てる学級経営 2008年2月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 14
解放教育 2003年1月号
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
21世紀の教育課程を考える 41
算数科での評価の充実
楽しい算数の授業 2001年9月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る