詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第7回)
中学年の場合/教師の揺さぶりで、教材を深く検討させる
書誌
心を育てる学級経営
2007年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が揺さぶりをかける 三年生の教材で「三年とうげ」がある。 この物語には、「おじいさん」「おばあさん」「トルトリ」などが登場する。 私のクラスでは、登場人物の定義を「舞台に立ったときにせりふを言ったり、演技をしたりする人物や動物など」としている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学年の場合/真剣に考えるクラスの雰囲気は、教師が作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学年の場合/教材を分析する技能で思考を深める
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学年の場合/体験が思考活動を深める
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学年の場合/理由付けから一歩進んで、例示を示させることで、より具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 7
中学年の場合/教師の揺さぶりで、教材を深く検討させる
心を育てる学級経営 2007年10月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 34
鉄棒シリーズB
後方片膝かけ回転・空中逆上がり
楽しい体育の授業 2010年1月号
知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
生活編
えっ!? これも犯罪?
道徳教育 2006年8月号
数式・図形
05 図形を敷き詰めよう!
数学教育 2021年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る