詳細情報
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
なわ跳びができない子への長なわ指導
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
櫻井 智雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、泣いてしまったA子ちゃん ある日の外体育の時間のことである。子供たちがタイミングを見計らって、次々と長なわを跳んでいく。するとあるところで流れがピタッと止まった。そこには涙を流したA子ちゃんの姿があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 個人種目〉1年生でも大丈夫!ハイテンション障害物競走
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
走り高跳び
発想の転換! 汗をかく走り高跳びの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
指導方法:短距離走・リレー
タイムロスをなくすバトンパス
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
走り幅跳び
どの子も満足 走り幅跳びカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
なわ跳びができない子への長なわ指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
08 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 高等学校
地理【地理総合(生活文化の多様性と国際理解】カレーをテーマに深く掘り下げる授業実践
社会科教育 2024年7月号
子育ての悩み 大集合
親の言うことをきかない
お子さんとの「約束」を守ってきましたか?
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/新鮮さを保ちつつ繰り返すシンポジウム
国語教育 2002年12月号
一覧を見る