詳細情報
特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
実践事例
走り幅跳び
どの子も満足 走り幅跳びカード
書誌
楽しい体育の授業
2003年8月号
著者
櫻井 智雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
観点別の到達度評価基準 走り幅跳びの到達度評価基準について、鹿児島の吉本輝幸氏が、次のように紹介している。 走り幅跳びは、動きを5つのステップに分けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 個人種目〉1年生でも大丈夫!ハイテンション障害物競走
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
なわ跳びができない子への長なわ指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
走り高跳び
発想の転換! 汗をかく走り高跳びの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
指導方法:短距離走・リレー
タイムロスをなくすバトンパス
楽しい体育の授業 2003年11月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
足がついたら、すぐしゃがむ・ぐりっと踏み切る
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り幅跳び
どの子も満足 走り幅跳びカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
全国ペーパーチャレラン 269
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
よりよいものを求める「伝え合い」活動
国語教育 2002年12月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る