詳細情報
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
走り高跳び
発想の転換! 汗をかく走り高跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業
2004年9月号
著者
櫻井 智雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り高跳びの基礎感覚 陸上運動に、走り幅跳びがある。安全でかつ、よりよい記録が生まれるようにするためには、いきなり走り高跳びの指導をするのではなく、走り高跳びにつながる基礎感覚づくりを行うことが大切になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 個人種目〉1年生でも大丈夫!ハイテンション障害物競走
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
なわ跳びができない子への長なわ指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
指導方法:短距離走・リレー
タイムロスをなくすバトンパス
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
走り幅跳び
どの子も満足 走り幅跳びカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り高跳び
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り高跳び
発想の転換! 汗をかく走り高跳びの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
5学年
〈背泳ぎ〉キックと手のかきをリズミカルに
楽しい体育の授業 2007年6月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
岡倉 覚三(天心)
社会科教育 2000年12月号
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る