詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[故郷(東京書籍・中3]社会の中で生きる人間を読む
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 物語を読む際の次の三つの視点の違いを意識してそれぞれの発問を設定している。 (1)物語内の登場人物 (2)物語内の時代的・社会的背景…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
国語教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問でみる! 物語文の授業モデル
中学校/[故郷(東京書籍・中3]社会の中で生きる人間を読む
国語教育 2021年5月号
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
終末の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
道徳教育 2013年2月号
体育授業のリスクマネジメント 14
小学2年生:体育の授業中,体育館でかけっこを行っていた際,止まりきれずに玄関のガラスドアまで走り込み,右手のひらでガラスを突き破ってしまいまし…
楽しい体育の授業 2017年5月号
特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
〈巻頭特集論文〉向山型算数は一人残らず全員に算数的活動を保証する
向山型算数教え方教室 2009年1月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」カギカッコを問う三つの発問でことばを検討させる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る