関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
  • 読みの速度UPの習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの速度は理解の度合い 読めない子どもは例えば次のようなつまずきを感じているだろう。 ・書いていることの意味がわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
  • 語彙・語句量UPにつながる習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
白石 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
●語彙・語句量UPの指導の一例 「上がる」という言葉を使って、文を作りなさい。 子ども達は、思いついただけノートにいくつでも書いていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
  • 漢字の習得・定着を図る習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
国語
本文抜粋
効果的な指書きの習慣を定着させることが漢字習得につながる。私がこだわって指導しているのは、次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 発表活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
発表活動といえば、スピーチ、プレゼンテーション、ポスターセッション、ストーリーテリングといった音声言語が主となるもの、紙芝居、演劇といった音声に絵や動き等を加えたもの、レポート、旅行記、新聞、リーフレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 調べ学習を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
安部 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
「調べたい、調べよう」と思うのは、「えっ?そうかな」「どうなっているの」と、「?」が生じたときである。迷いや疑いが「調べ学習」の原動力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 話合い活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
神永 裕昭
ジャンル
国語
本文抜粋
話合う活動は、教育活動の様々な場面に位置付けることができる。だから、話合い活動を多くしたいと思えば、話合いの場を多く設定すればよい。しかし、話合いが学級の中で「習慣」になるためには、子どもたちが、話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 制作活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
齋 慎之
ジャンル
国語
本文抜粋
年間を通し「表現する力」を育てる 単元を貫く言語活動は、最終的に「何かに表現する」活動がほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ページをめくる音しかしない教室…そういう読書をさせるには、読書活動を多く経験させるしかない。 読書量を増やす教室づくりとしては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 家庭学習を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
田尾 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、家庭学習帳を充実させるためのポイントを四つ紹介します。 @ 家庭学習帳のモデル例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
  • 行事作文指導=“書く→発表”レシピ
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
行事作文では、「学び」として自分の得たものやその行事を通して、「成長」できた事柄を書かせたい。以下、その過程を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
  • どんな“話し合い活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合い活動の中身 今日の授業のめあて。 「おみつさんの雪げたに対する思いを読み取ろう」 このめあてにそって「話し合い」の授業が進められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問づくり上達のポイント
  • 間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 間接的に問え 「バスの運転手は、どれだけ大変な仕事をしているか」 このことを理解させるために、どんな発問を行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 本の魅力を語ることと「攻め」の構えが大切である
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本の魅力を語る 優れた児童書は、大人の読書にも十分耐え得る。児童書は、子供向けの本だと思っていては、それは大間違いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」力を評価するコツ
  • ノート指導と連動させて評価・評定する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 構えをつくる 視写を評価する前に、まずは押さえておくべきこと、整えておくべきことをきちんとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • [提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰一人取り残さないために 〈通常学級ユニバーサルデザインと合理的配慮〉 (1)発達障害等を含む配慮を要する子には「ないと困る支援」であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 単元デザイン
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 国語科の学習に抵抗感が強い子どもが,設定した言語活動に意欲をもてない場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 教材提示・課題提示
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) こだわりが強い子どもの中には関心の幅が著しく狭いことがあり,教材文の内容に興味をもてないことがある。特に説明文では,特定のトピックに焦点をあてて内容が展開される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 板書
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 継次処理が苦手な子どもにとっては,学習に見通しがもてないと集中できないことがある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ