※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 発刊のことば
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、そしてこれからの社会で求められる力とは 今、小学校で学んでいる子どもたちが羽ばたいていく、二〇年後・三〇年後の社会はどのような状況であろうか。現在既に、高度情報化が進む極めて変化の激しい状況と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
  • 1 国語科における言語活動の充実とは
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における言語活動の充実とは 言語活動の充実は、今回の学習指導要領改訂の各教科等を貫く改善の視点である。この言語活動の充実は、あくまでも当該教科等の指導のねらいを十分に実現するための手立てとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 事例活用のポイント
  • 24の事例を通して見えてくること
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例全体を通した特徴 (1) 事例全体の構成 本書においては、全学年四事例ずつ、計二四事例をバランスよく配列した(目次参照)。これらの事例は、小学校学習指導要領・国語に示す目標及び内容を踏まえて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:単元を貫くものは何か?/A:目的を明確にした言語活動がポイントです
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 単元を貫くものは何か? 「単元を貫く言語活動」を、「子どもの意識が第三次に位置づけた表現活動に常に向かっていること」とイメージしています。例えば、物語文を読んだ後に、「主人公に手紙を書く」という表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:個別のプランが必要か/A:言語活動で、見えにくかった個人差が浮き彫りになります
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 朗読表現の技能と物語の解釈 高学年の「読むこと」の指導で、「朗読発表会をする」という言語活動を設定して、単元計画を立てます。自分なりに解釈したことや感動をしたことなどを、文章全体に対する思いや考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:朗読表現の技能と物語解釈/A:朗読のもつ特徴を生かした指導を工夫しましょう
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
木 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 朗読表現の技能と物語の解釈 高学年の「読むこと」の指導で、「朗読発表会をする」という言語活動を設定して、単元計画を立てます。自分なりに解釈したことや感動をしたことなどを、文章全体に対する思いや考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:二領域にまたがる単元を貫く言語活動のあり方とは?/A:それぞれのねらいがより効果的に実現できるようにしましょう
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
神林 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 二領域にまたがる単元を貫く言語活動のあり方とは? 説明文の単元「どうぶつ園のじゅうい」(光村二下)で、学習のゴールを『年長さんに小学校のことを伝えよう』と設定し(第一次)、そのために、教材文の構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:物語文の読み取りで新聞づくりを言語活動として取り上げる際の留意点について/A:新聞紙面と、付けたい「読む能力」を一致させましょう
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 物語文の読み取りで新聞づくりを言語活動として取り上げる際の留意点について 学習指導要領において、新聞に関する言語活動が盛り込まれました。全国学習状況調査にも新聞関連の問題が出題されており、新聞を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:付けたい力の設定と言語活動・教材文の取り上げ方/A:言語活動の種類や特徴を吟味しましょう
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 付けたい力の設定と言語活動・教材文の取り上げ方 三次の言語活動から二次の授業を構想することで、必要な力が明確になった授業に改善されてきています。四年「くらしの中の和と洋」では、観点について対比しな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ